■水毒について
東洋医学では「気・血・水(き・けつ・すい)」が体内をめぐることによって、体が正常に機能すると考えられています。
「気」は元気の気(生命エネルギー)
「血」は血液とその働き
「水」は血液以外の体液
を意味します。
その中の「水」が必要以上に体内にたまり、悪影響を及ぼすことを「水毒」と言います。
■こんな人は体に水をため込みやすい、もしくは、ため込んでいる。
・夕方になると下半身がむくむ(靴下の跡がつく)
・生理前にむくみやすい
・更年期の症状がある
・雨の日は頭や体が重い
・日頃から耳鳴りやめまいを起こしやすい
・おなかを触ると冷たい
・車酔いしやすい、子供のころしやすかった
・人混みが苦手
・長時間同じ姿勢でいることが多い
・立ちっぱなし、座りっぱなし
・あまり運動習慣がない