飛蚊症〜虫や糸くずが見えたら〜

飛蚊症は、視界に虫や糸くずのような黒い影が動いて見える症状です。多くは加齢による硝子体の濁りが原因の生理的なものですが、網膜裂孔・剥離、硝子体出血、ぶどう膜炎などの病的飛蚊症の場合、急増時や視力低下、視野欠損、光視症(蚊が見える前に光が見える)などを伴うことがあります。飛蚊症の急増や他の症状がある場合は、早めに眼科を受診することが重要です。

飛蚊症とは

  • 視界に黒い点や糸くず状のものが現れ、目を動かすとそれと一緒に動く症状です。
  • まばたきをしても消えず、明るい場所で目立つのが特徴です。
  • 眼球の透明なゼリー状の物質である硝子体が濁ることで、その影が網膜に映り込むことで見えます。

飛蚊症の主な原因

  • 生理的飛蚊症(加齢性)
    • 加齢によって硝子体が縮み、中にあったコラーゲン繊維などが固まって濁りとなり、網膜に影を落とすのが主な原因です。
  • 病的飛蚊症(要眼科受診)
    • 網膜に異常が生じる病気が原因となっている場合があります。
    • 網膜裂孔・網膜剥離::飛蚊症の急増、光視症(まばゆい光が見える)、視野が一部欠けるなどの症状を伴うことがあります。
    • 硝子体出血::黒いモヤや視力低下を伴うことがあります。
    • ぶどう膜炎::炎症による濁りに加え、痛みや目の充血が伴うことがあります。
目次