2025年5月– date –
-
セロトニンで過食を防ぐ
セロトニンは、脳内の様々な神経伝達物質に作用して「精神を安定させる」役割を持っていて、うつ病や神経症などの治療に使われることで知られていますが、実は「満腹感」を感じさせ、食欲を抑制する作用も持っています。 強いストレスを感じイライラした時... -
肥満とストレスの関係
ストレスを感じるほど太りやすくなる、いわゆる『ストレス太り』について複数の理由があげられていますが、ストレスホルモンのコルチゾールがダイエットに悪影響を与えることが明らかにされています。 コルチゾールは、ストレスが高まるにつれ分泌が高まり... -
トリプトファンで著効例!
当店の『トリプトファンサプリメント』には、1包中300mgのトリプトファンが含有。トリプトファンを有効利用するためのビタミン・ミネラルを配合しています。さらに、南アフリカの伝統生薬・ゼンブリン配合。ゼンブリンは南アフリカ原産の植物「スケレティ... -
『幸せホルモン』セロトニン
セロトニンは、脳内にある神経伝達物質の一つで、「幸せホルモン」とも呼ばれています。脳内の興奮を抑え、心を落ち着かせ、精神を安定させる働きがあります。快感や喜びに関係するドーパミンや、不安や恐怖に関わるノルアドレナリンの分泌を調整し、幸福... -
日々のストレス
私たちの生活には、ストレスがいっぱいです。日頃の何気ない出来事が大きなストレスになっていることも・・・ 人間関係、仕事のトラブル、家庭環境、育児、受験勉強、経済的な不安、健康問題、情報過多など多岐にわたります。ストレスは交感神経を緊張させ... -
なんだか気分が優れない・・・
5月は、春から初夏へと季節が移り変わる時期で寒暖差が大きく自律神経が乱れやすくなります。また、ゴールデンウィーク明けに新生活への適応がうまくいってないため『5月病』のような体調不良が起こりやすい時期でもあります。 主な症状として、不安や落ち... -
痔
『痔』といえば大まかに1つの病気のように聞こえますが、痔になっている理由や種類にはいくつかあります。 その1つ1つにあった改善策がそれぞれあります。的確にその理由を捉え、それを改善する漢方薬やサプリメント選びが必要になってきます。 -
下肢静脈瘤
◎下肢静脈瘤は、脚の静脈に血液が逆流し、ボコボコと盛り上がって見える病気です。一見すると女性特有の症状と思われがちですが、立ち仕事やデスクワークが多い現代では、男女を問わず幅広い年齢層で増えています。実際、日本では成人女性の約10〜20%、男... -
43歳男性 痔
学校の教頭先生で毎日忙しくストレスもたいへん多く長期間にわたって続いている。とにかく痔が痛くて歩くのも苦痛で来店されました。 アルコールがたいへん好きで、晩酌した翌日は痔の方も最悪。しかし、ストレスの発散方法がアルコールしかなく毎日飲むみ...
12