2025年7月– date –
-
紫外線対策に「飲むサングラス」
■サングラスだけでは防げない“盲点” ・曇りの日でも紫外線は80%以上降り注ぐ 晴れていなくても、目は常に紫外線にさらされています。 ・室内や日陰でも、反射光が目を直撃 ・コンクリートや水面からの反射光は目の高さに届きやすい。 ・サングラスは“かけ... -
365日、目のUVケア!!
飲むサングラスで365日、目のUVケア!! ■なぜ「目は」日焼けするか? 目は、唯一”外に出た臓器” まぶたを開ける限り、常に光と空気にさらされ、紫外線ダメージを直接受けやすい器です。 ■紫外線が目に与える5つのダメージ ① 水晶体の酸化→ 白内障の原因に 紫... -
夏バテ対策の生活アドバイス
🍉 夏バテ対策の生活アドバイス(漢方的視点) 1. 冷たい飲食を控える → 胃腸の機能低下を防ぐ 2. 水分はこまめに・常温で → 体を冷やしすぎないように 3. しっかり汗をかく工夫(軽い運動・入浴) → 「湿」を排出しやすくする 4. 夜ふかしを避け、睡眠... -
夏バテ対策
夏バテは、暑さや湿気による体力消耗・胃腸の働きの低下・自律神経の乱れなどが重なって起こる体調不良です。漢方では、体の「気(エネルギー)」や「水(体内の水分)」のバランスを整えることで、夏バテの予防・改善を目指します。 🌿 漢方で考える「夏... -
なぜ、自律神経が乱れるのか・・・
■自律神経の乱れの主な原因 1. 精神的・身体的ストレス 過労、緊張、不安、対人関係の悩みなど心配事が続いたり、プレッシャーのかかる環境が続くと、自律神経(特に交感神経)が過剰に働き、バランスが崩れます。 2. 不規則な生活習慣 寝不足・夜ふかし・... -
起立性調節障害の原因
【原因は自律神経の乱れかも・・・?] 人は立っている状態では血液は重力によって下に溜まっていきます。 そのままだと頭に血液が回らなくなってしまうので、自律神経の交感神経を興奮させ、 血管を収縮し、心臓の動きを増やし血液が下に溜まらないようにしま... -
起立性調節障害
思春期前後の中〜高校生に多い! 起立性調節障害の方、 ぜひ一度ご相談ください。 ■起立性調節障害とは、主に小中高生などの成長期の子どもに多く見られる。自律神経のバランスの乱れによって、立ち上がった時などに脳や全身への血流がうまく調節できなく... -
虚弱体質チェック
いくつ当てはまるかチェックしてみましょう! 気持ち □勉強や仕事でストレスが溜まっている □疲れると神経が苛立ってイライラする □頼まれると断れずに頑張りすぎてしまう 体質・生活環境 □素足で廊下に足跡がつく程の脂汗 □お腹を触られるとくすぐったい ... -
胃腸バテ
梅雨も明け本格的な夏がやってきました☀️ この時期は「胃腸バテ」のお客様の相談が増えます。 「胃腸バテ」の主な症状は ・食欲不振(あまり食べたくない)・胃もたれ・胸やけ・お腹がゆるい、下痢ぎみ・吐き気・腹痛・体がだるい、疲れやすい 原因は? 1....
12