『幸せホルモン』セロトニン

セロトニンは、脳内にある神経伝達物質の一つで、「幸せホルモン」とも呼ばれています。脳内の興奮を抑え、心を落ち着かせ、精神を安定させる働きがあります。快感や喜びに関係するドーパミンや、不安や恐怖に関わるノルアドレナリンの分泌を調整し、幸福感や快楽を促します。

セロトニンが低下すると、慢性的ストレスや疲労、イライラ感、向上心の低下、意欲低下、協調性の欠如、うつ症状、パニック症状、不眠といった症状がみられます。(女性は男性に比べてセロトニン生成能力が半分といわれています)

セロトニンが不足する生活習慣

●昼夜逆転の生活リズム●慢性ストレス●夜寝るまで携帯を離さない●スポーツをしていない●休日になると昼近くまで寝てしまう●インターネット中毒●ゲームに熱中する●一人で食事することが多い●デスクワークが主で、1日8時間以上の労働が多い●ダイエットや好き嫌いで偏った食事

◎予防と改善策

日光を浴びる(起床直後から30分までが重要)。腸内環境を整える事でセロトニンを増やすことができます。適度な運動も効果的で、有酸素運動や歩行がお勧めです。そしてトリプトファンを多く含む食事からの摂取です。

食事で毎日摂り続けるのが難しい方は、『トリプトファンサプリメント』あります!

目次