-
治療のおまけ
先日、前立腺炎の患者さんがお見えになりました。目の下の肝斑が明らかに薄くなってきています。コエンザイムQ10と大豆イソフラボン製剤を、PSAの数値が下がっているの… -
経絡リンパマッサージRAKU〜☆4月のおすすめケア
春は寒暖差や環境の変化で心も身体も揺らぎやすい季節。経絡リンパマッサージで「巡り』を整えて内側からスッキリしませんか?むくみ、冷え、だるさ、自律神経の乱れが… -
漢方薬は高いですか?と聞かれます
☆漢方の値打ちとは☆ 当店に、ご家族皆さんでお出で頂いている方がいらっしゃいます。最初は奥様の婦人科系のご相談でした。奥様の子宮内膜症は完治し、小さい腫瘍もあっ… -
ほっと一息♪
温かい飲み物で一息つく時間も大切です。 リラックスタイムに黒豆茶いかがですか? ※黒豆茶は、黒豆を焙煎してつくられています。ノンカフェインで、時間を気にせず飲め… -
経絡リンパマッサージRAKU〜☆初回限定キャンペーン
【新規の方に大好評】1日2組限定90分(70分施術・20分カウンセリング) 4400円◎血流測定+体質・体調をチェックした上で、足裏〜足、腰、肩甲骨、肩、首まで滞ったリンパ… -
めまい
「めまい」は60代以上の3割に見られると言われており、一度起きると何度も繰り返す方が多く、その恐怖から日常生活に悪影響を及ぼす事もあります。 めまい患者の約4… -
鍼灸院open!
鍼灸・経絡リンパマッサージ ~YOKA anbe~ オープンしました。 ☆治療を「続けさせない❕」をモットーに鍼灸治療、経絡リンパマッサージを行っております。 これから、… -
夏バテの原因
夏バテの原因。 ①体内の水分・ミネラル不足 ②食欲不振による栄養不足 ③屋内と屋外との気温差による自律神経の乱れ の3点が主な原因と言われています。 ①に関して、 最… -
マスクを外した時の『しみ』
マスクを外した時の『しみ』 しみの形にそって毛細血管が発達! シミのある皮フの下に毛細血管が集中してきて、この血管から メラノサイト刺激物質が出ることにより、メ…
-
大切なご家族でもある犬猫さんの健康
現代社会では、犬猫さんも大切な家族の一員で、健康で長生きして欲しいのに、人間の健康が食べ物によって左右されるのと同様に、動物も食べ物が原因で肥満や人間と同じような病気が増えています。 現代の子供同様に、腸の短い犬猫さんは、病気の進行も人間... -
血糖値・腸・空腹感がカギ
20年ほど前は、テレビでも雑誌でも「◯◯を食べたら血糖値が下がった」とか「△△を飲むだけでガンが消えた」と言った体験談が構成されているものが多かったですが、最近科学的根拠(エビデンス)に基づいて、情報が発信されるようになってきました。その一方で... -
忍び寄る老化を遅らせる。
忍び寄る老化・いつまでも若々しく! 見た目の老け・若さを阻む酸化・糖化・炎症が原因 ◎酸化…人は1日500Lの酸素を取り込む。人は酸素なしには生きられない。その酸素の一部は活性酸素と化してリンゴが劣化する如く細胞を傷つけ錆びさせ炎症原因となる。 ... -
イイことづくしの食物繊維。
あなたのカラダに、イイことづくしの食物繊維と善玉菌! 「食物繊維」足りてますか? 腸内環境は、毎日の食生活が大きく影響しますが、その中でもカギとなるのが「食物繊維」の摂取量。目標摂取量は1日25gですが、14g程度しか摂れていないのが現状です。 ... -
夏の水分不足に注意です。
今年の夏も暑くなると予測されています。 5月には、早くも30度を越える日がありました。 夏の健康維持には、水分補給が欠かせません。 からだに必要な1日の水分は、約2000mlといわれています。人間のからだの55%〜80%は水分といわれています。子供は水分が... -
夏の感染症対策
夏の感染症対策 〜長引く夏風邪に罹らない為に〜 ◎夏風邪の特徴… 夏風邪の原因はウイルスによるものが殆どです。夏のウイルスは高温多湿の環境下を好み、ヒトに対しては呼吸器や腸等に感染します。毎年6月から8月にかけ子供を中心に患者数が増えますが、一... -
恐怖!食べないだけのダイエット
約25年前の話です。 私の大好きな⁉︎カミさんが、2人目の子どもを出産したのち、まあ、あるあるですが、体重が戻りません…。 その2番目の子が離乳食をはじめたとき、そりゃあもう始末のおえない坊主で、日に4回風呂に入れなくてはならないありさまだったの... -
熱中症・夏バテ対策を。
今年も夏バテが心配な時期をむかえました。また、高齢者や体調を崩している方は熱中症や脳梗塞も注意が必要だと思います。 土用の丑にウナギを食べるのは皆さんもご存じのことと思いますが、胃腸の働きが落ちる時期(土用)と暑くて体力を消耗するこの時期に... -
のむ点滴〜甘酒
☆のむ点滴〜甘酒☆ 甘酒といえば冬の飲み物という思い込みがある方も多いのではないでしょうか?私も甘酒は、寒い冬に飲んで暖まるための飲み物だと思っていました。ところが、甘酒は江戸時代には、夏の飲み物として売られていました。俳句の季語を調べると... -
「空腹」こそ最強のクスリ
これまで健康や長寿の為の、様々な食事法が紹介されてきました。しかし、最新の医学エビデンスに基づき、近年「食べた物の内容を制限する」ことよりも「食べない時間を増やす」ことに、より注目が集まっています。週に1度でも、まとまった空腹の時間をつく...