-
治療のおまけ
先日、前立腺炎の患者さんがお見えになりました。目の下の肝斑が明らかに薄くなってきています。コエンザイムQ10と大豆イソフラボン製剤を、PSAの数値が下がっているの… -
経絡リンパマッサージRAKU〜☆4月のおすすめケア
春は寒暖差や環境の変化で心も身体も揺らぎやすい季節。経絡リンパマッサージで「巡り』を整えて内側からスッキリしませんか?むくみ、冷え、だるさ、自律神経の乱れが… -
漢方薬は高いですか?と聞かれます
☆漢方の値打ちとは☆ 当店に、ご家族皆さんでお出で頂いている方がいらっしゃいます。最初は奥様の婦人科系のご相談でした。奥様の子宮内膜症は完治し、小さい腫瘍もあっ… -
ほっと一息♪
温かい飲み物で一息つく時間も大切です。 リラックスタイムに黒豆茶いかがですか? ※黒豆茶は、黒豆を焙煎してつくられています。ノンカフェインで、時間を気にせず飲め… -
経絡リンパマッサージRAKU〜☆初回限定キャンペーン
【新規の方に大好評】1日2組限定90分(70分施術・20分カウンセリング) 4400円◎血流測定+体質・体調をチェックした上で、足裏〜足、腰、肩甲骨、肩、首まで滞ったリンパ… -
めまい
「めまい」は60代以上の3割に見られると言われており、一度起きると何度も繰り返す方が多く、その恐怖から日常生活に悪影響を及ぼす事もあります。 めまい患者の約4… -
鍼灸院open!
鍼灸・経絡リンパマッサージ ~YOKA anbe~ オープンしました。 ☆治療を「続けさせない❕」をモットーに鍼灸治療、経絡リンパマッサージを行っております。 これから、… -
夏バテの原因
夏バテの原因。 ①体内の水分・ミネラル不足 ②食欲不振による栄養不足 ③屋内と屋外との気温差による自律神経の乱れ の3点が主な原因と言われています。 ①に関して、 最… -
マスクを外した時の『しみ』
マスクを外した時の『しみ』 しみの形にそって毛細血管が発達! シミのある皮フの下に毛細血管が集中してきて、この血管から メラノサイト刺激物質が出ることにより、メ…
-
あなたの「めまい」はどのタイプ?
あなたのめまいはどのタイプ? めまいを起こす原因にはさまざまなものが考えられますが、大きく分けると、体の平衡感覚を司っている耳(内耳)の障害、脳の病気、血圧の異常や疲労、ストレスなど全身にかかわる問題ーに分けられます。 ◎内耳の異常によるめま... -
だから老化する。
「老けない体を作る発酵食」より抜粋 新たな細胞をつくれない。だから老化する。 細胞は必ずしも生まれた時からずっと同じものが働き続けるわけではありません。体の部位によって、生まれた時からずっと同じ細胞が働き続ける場所と、定期的に新しいものに... -
胃腸は健康のバロメーター
胃腸は健康のバロメーター! 食べものは胃で細かく消化され、腸で分解されたあと、栄養素として吸収され、血液・骨・筋肉・皮膚・臓器など体の基礎がつくられています。私たちの生命活動の原点は胃腸から始まるともいえます。しかし、胃腸に「炎症」が起き... -
「酵素」健康法!
「酵素飲料」が健康と美容にいい理由とは? なぜ、野菜や果物などの植物エキスを発酵させた飲み物、大高酵素の発酵飲料が、かくも体にいいのかを、あらためて分かりやすくご紹介しましょう。 ①体を休ませながら栄養が摂れる 「酵素飲料」はクリーンエネル... -
するどいもの、やさしいもの
大麦若葉、クマ笹、クロレラ、スピルリナ。 4つの葉緑素製剤。皆さんご存知の有名なものばかりだと思います。 しかしぜんぶ同じような説明で、何がいちばん自分に向いているのかを見つけるのは難しいと思います。体の状態によってそれぞれ適切なサプリメン... -
がんは治る病気になった?
日本人が生涯で何らかの「がん」に罹る確率は、2014年の最新データによると、男性62%、女性47%とされています。今や男性の3人に2人、女性2人に1人が「がん」になる時代になりました。 2016年に新たに診断された「がん」は、約99万5千例(男性56万7千例、女... -
梅雨に悪化・痛み!
梅雨に悪化しやすい! 体の節々の痛み!! ◎リウマチってどんな病気? リウマチは、関節や筋肉などの運動器に痛みをもたらす病気です。慢性関節リウマチの症状は、程度の軽いものから寝たきりの状態になるものまであります。 ◎日本での患者数は約50万人。 ... -
「めまい」予防のために。
「めまい」予防のために… ◎ストレス めまいは自律神経が不安定になることで起こりやすくなります。メニエル病やパニック障害、更年期障害などは、真面目で几帳面、責任感が強い方ほど症状が出る傾向があります。肉体的・精神的なストレスは自律神経を不安... -
現代の毒は「脂肪」にたまる
◎1日3食をやめなさい!◎より抜粋 解毒について考えるには、まず昔からある毒と現代にしかない毒の違いについて知っておく必要があります。一言でいうと現代の毒は「脂肪にたまる」のです。昔からある毒、例えば感染症や有害金属などは血液に問題を起こしま... -
高齢者でも筋肉は増えるんです。
高齢者でも筋肉は増えるんです! ☆筋肉をピンク色にしよう☆ いつまでも元気でいるための「貯筋」(ちょきん)です。 こんな方はピンク筋が少ない!? □ 階段の昇り降りで足がパンパンになる □ 足を一歩前に出そうとしてもすぐに出ない □  ...