-
夏は心臓に最も負担がかかる
今年もとにかく暑い夏 〇急な脱力感や座りたくなるツラさ、でお悩みの方…… 〇胸部の違和感や足のむくみの症状がある方……それは、暑さによる心負担が、 原因かもしれませ… -
きび酢で夏をのりきろう
夏にきび酢がいい3つの理由! ■疲労回復 きび酢に含まれるクエン酸、酢酸、ポリフェノールやミネラルは運動後の疲労回復や持久力向上に役立ち、肩こりや筋肉痛を和らげ… -
目は「肝」と「腎」の状態を映す
■東洋医学の視点: 目は“肝”と“腎”の状態を映す 「目は肝の(きょう)」 「腎は瞳を主る」―内臓のめぐりが、視機能を支えています。 中医学では、目の働きは「肝」と「腎」… -
紫外線対策に「飲むサングラス」
■サングラスだけでは防げない“盲点” ・曇りの日でも紫外線は80%以上降り注ぐ 晴れていなくても、目は常に紫外線にさらされています。 ・室内や日陰でも、反射光が目を直… -
365日、目のUVケア!!
飲むサングラスで365日、目のUVケア!! ■なぜ「目は」日焼けするか? 目は、唯一”外に出た臓器” まぶたを開ける限り、常に光と空気にさらされ、紫外線ダメージを直接受け… -
夏バテ対策の生活アドバイス
🍉 夏バテ対策の生活アドバイス(漢方的視点) 1. 冷たい飲食を控える → 胃腸の機能低下を防ぐ 2. 水分はこまめに・常温で → 体を冷やしすぎないように 3. しっかり汗… -
夏バテ対策
夏バテは、暑さや湿気による体力消耗・胃腸の働きの低下・自律神経の乱れなどが重なって起こる体調不良です。漢方では、体の「気(エネルギー)」や「水(体内の水分)… -
なぜ、自律神経が乱れるのか・・・
■自律神経の乱れの主な原因 1. 精神的・身体的ストレス 過労、緊張、不安、対人関係の悩みなど心配事が続いたり、プレッシャーのかかる環境が続くと、自律神経(特に交… -
起立性調節障害の原因
【原因は自律神経の乱れかも・・・?] 人は立っている状態では血液は重力によって下に溜まっていきます。 そのままだと頭に血液が回らなくなってしまうので、自律神経の交感…
-
あれ?ここのシミ・・・あったかな??
シミの原因は、7割が紫外線で残りの3割のうちの大部分を肝臓の機能低下が占めるとも言われています。 肌の外側ではあかとして出るように、肌の内側にも古くなった細胞などの老廃物は出てきます。その老廃物は身体の中のゴミ掃除屋さん(マクロファージ)がき... -
紫外線が強い!日差しに注意!
日差しを浴びると、紫外線から肌を守るために活性酸素が発生します。 活性酸素は眼には見えませんが、身体を作る一つ一つの細胞の遺伝子に傷をつけてしまいます。 海水浴やバーベキュー、運動会など長時間日差しを浴び続けると、肌が赤くなったり、ほてり... -
夏に増える、こむら返りを防ぐ!
「こむら」はふくらはぎを指し、この部分の筋肉が過剰に収縮したまま動かせなくなった状態がこむら返りです。 激しい運動中や、睡眠中に起こることが多い。 筋肉の線維の中には、伸びすぎたり縮みすぎたりするのを防ぐセンサーがあり、この働きがおかしく... -
コロナ禍に思う事
早いもので今年も、お盆を迎える時期になりました。本当に月日の流れは早い! しかし、今年はコロナの影響で、お寺の行事など中止の場合が出てきています。 「コロナと共に生きる」という生活の変化を皆様と共有しなければなりません。 私たちは、何がで... -
腸活で免疫の質を向上!
腸活で免疫の質を向上!『ヨーグルトを毎日摂っていれば大丈夫!』と、 今までそう思っていた方に伝えたい・・・※腸活とは・・・腸を元気にして、自分の持っている免疫力を十分に発揮すること。 ☆腸管免疫とは?腸は、食事などによって摂った栄養素が本当... -
感染予防に板藍根。
新型コロナが脅威です。 鹿児島では、クラスターの発生で感染者がいっきに110人になりました。 ◎手洗い、うがい、マスク着用、アルコール消毒、自粛など、みなさん頑張っていますが…なかなか終息の目処がつきません。 ますます『自分の身は自分で守る!』... -
きび酢すももドリンク!
☆夏バテ予防、疲労回復に! かけろまのきび酢+すもも+氷砂糖の漬け込んだのが出来上がりました。 とっても、飲みやすくて美味しいです。 酢が苦手な方でも大丈夫かも!? ぜひ、味見してください。 ☆かずあるお酢の中で、かけろまの『きび酢』だけに入っ... -
外出自粛による健康二次被害に注意。
◎テレワーク、休校で運動不足。 ◎高血圧・糖尿病など基礎疾患が悪化する。 ⒈ 運動不足・食事のバランスが悪い・睡眠がとれない ⒉ 健康の土台である、免疫・自律神経・ホルモンのバランスが乱れる ⒊ 外出自粛のストレスが加わり、免疫・自律神経・ホルモン... -
怖い夏場の冷え!?
〜外は暑いのにカラダは冷たい・・・〜 油断すると怖い夏場の冷え!! 一般的に冷え症といえば冬場を想像しますが、近年は夏場にも冷えを訴える方が増えており、女性だけでなく男性や子供にも多くみられます。原因としては冷房などの環境が整った中での冷... -
暑さが心臓に負担を!!
暑さがなぜ!?心臓に負担を… 【脱水症状とストレス】 夏場は、汗によって体内の水分が大量に失われて、血液がドロドロになり、血栓ができやすい時期です。 脱水症状は心臓への負担を大きくします。 こまめな水分補給(天日塩+黒糖を入れると、天然経口補...