-
夏は心臓に最も負担がかかる
今年もとにかく暑い夏 〇急な脱力感や座りたくなるツラさ、でお悩みの方…… 〇胸部の違和感や足のむくみの症状がある方……それは、暑さによる心負担が、 原因かもしれませ… -
きび酢で夏をのりきろう
夏にきび酢がいい3つの理由! ■疲労回復 きび酢に含まれるクエン酸、酢酸、ポリフェノールやミネラルは運動後の疲労回復や持久力向上に役立ち、肩こりや筋肉痛を和らげ… -
目は「肝」と「腎」の状態を映す
■東洋医学の視点: 目は“肝”と“腎”の状態を映す 「目は肝の(きょう)」 「腎は瞳を主る」―内臓のめぐりが、視機能を支えています。 中医学では、目の働きは「肝」と「腎」… -
紫外線対策に「飲むサングラス」
■サングラスだけでは防げない“盲点” ・曇りの日でも紫外線は80%以上降り注ぐ 晴れていなくても、目は常に紫外線にさらされています。 ・室内や日陰でも、反射光が目を直… -
365日、目のUVケア!!
飲むサングラスで365日、目のUVケア!! ■なぜ「目は」日焼けするか? 目は、唯一”外に出た臓器” まぶたを開ける限り、常に光と空気にさらされ、紫外線ダメージを直接受け… -
夏バテ対策の生活アドバイス
🍉 夏バテ対策の生活アドバイス(漢方的視点) 1. 冷たい飲食を控える → 胃腸の機能低下を防ぐ 2. 水分はこまめに・常温で → 体を冷やしすぎないように 3. しっかり汗… -
夏バテ対策
夏バテは、暑さや湿気による体力消耗・胃腸の働きの低下・自律神経の乱れなどが重なって起こる体調不良です。漢方では、体の「気(エネルギー)」や「水(体内の水分)… -
なぜ、自律神経が乱れるのか・・・
■自律神経の乱れの主な原因 1. 精神的・身体的ストレス 過労、緊張、不安、対人関係の悩みなど心配事が続いたり、プレッシャーのかかる環境が続くと、自律神経(特に交… -
起立性調節障害の原因
【原因は自律神経の乱れかも・・・?] 人は立っている状態では血液は重力によって下に溜まっていきます。 そのままだと頭に血液が回らなくなってしまうので、自律神経の交感…
-
体臭について
鹿児島も梅雨入りしました!ジメジメ…蒸し蒸し… 汗ばむ季節になると、体のニオイが気になる人も多いのではないでしょうか? 体臭は、主に皮膚の雑菌によって汗や皮脂、垢に含まれる成分が分解され、発生したガス(揮発性成分)が臭うものです。 汗をかくと皮... -
ウイルス感染を予防するには…2
ウイルス感染を予防するには… 1. うがい・手洗い・マスク・人ごみを避ける・適度な湿度を保つ ◯予防には、風邪や季節性インフルエンザ対策と同様に、うがいや手洗い、咳エチケット、人ごみを避ける、換気をこまめに行い、適度な湿度を保つなど、一人... -
ウイルス感染を予防するには…1
猛威を振るう、新型コロナウイルス。 インフルエンザ、肝炎ウイルスは、よく知られた病気で今後も増加が予想されています。そして、これらのウイルス感染症は、いまだに根本的治療法がないのが現状です。 最も身近なインフルエンザや風邪でさえも一部抗ウ... -
春はメンタルの乱れに要注意
心身の疲労、ありませんか? 春は、気候はもちろんのこと、新しい職場や新しい仲間、引越しなど「変化」の多い季節です。 気温高低差に伴う体温調節や、新しい環境での心の疲労など、いきなりの変化に順応することができず、体と心にストレスを与えてしま... -
邪を払う「じゃばら」はアレルギーに効果的!
花粉症の季節です。 邪を払う「じゃばら」は、アレルギーに効果的! ◯花粉症◯ハウスダスト◯寒暖差◯ストレス などによる くしゃみ、はなみず、じんましん で、お悩みの方に 『京都宇治産べにふうき配合じゃばら健康茶』 ◎年々つらくなる花粉症の方 ◎一年中... -
大高酵素で腸活を!
大高酵素は消化済み(これ以上分解できない)液のため胃腸の負担が少なく栄養補給できます。 また、成分には善玉菌のエサとなるオリゴ糖も含まれるため腸内環境を整えてくれます。 腸活で5つのメリット! ◎便秘が気になる 腸活によって腸内環境を整えること... -
動脈硬化の予防!
まずは、生活習慣をチェック! ◎味の濃いものやインスタント食品が好き ◎魚料理よりも肉料理が好き ◎野菜はあまり摂らない ◎ファーストフードをよく食べる ◎運動不足 ◎仕事はデスクワークが中心 ◎休日は家でゴロゴロすることが多い ◎体のコリや硬さを感じ... -
花粉症と腸内フローラ
「花粉症と腸内フローラ」 花粉症は日本人の約4人に1人が花粉症で今や国民病といわれています。2020年のスギ花粉の飛散開始は2月上旬から中旬と予想されています。 ◎花粉症の原因 人間の体には、体内に侵入しようとした外敵を取り除く働きがあります。ただ... -
16時間断食
「16時間断食」 1日3食の生活では、前の食事が消化し終わらないうちに次の食事をすることになり、内臓が休まる時間がありません。 これでは腸にも負担が大きく、さまざまな不調を引き起こすとされる「宿便」もたまりやすくなります。 そこで、朝食を「酵素... -
新型コロナウイルス
新型肺炎・・新型コロナウイルス・・不気味です。 マスクがない・・・ 体内に入れない対策も必要ですが、免疫力を上げて内からウイルスに対抗することがとて大切です。 免疫力を上げるには、バランスのとれた食事で身体の基礎づくり。 バランスのとれた食...