-
牡蠣と疲れ
食事メニューは、食後の疲れ軽減に焦点を当てた提案です。具体的には、玄米、全粒粉パン、そばといった黒っぽい食品を選んで糖質を控え、ベリー、コーヒーゼリーを果物… -
疲れと糖化
疲労の主な原因は、エネルギー産生の際に発生する活性酸素が細胞を傷つけ、修復が追いつかず、脳が疲労を感知することにあります。 また、糖質過多による「糖化」が活性… -
疲労
疲労は発熱や痛みと共に人体の「休養アラーム」ですが、慢性化すると病気(慢性疲労症候群)に該当します。細胞は酸素利用時に生まれる活性酸素によって傷つくと、エネ… -
自律神経乱れていませんか?
疲労、ストレス、季節の変わり目は自律神経を乱し、動悸、立ちくらみ、めまい、手足の冷え、肩こり、下痢や便秘、息苦しさ、疲労感、食欲低下、やる気の低下、といった… -
白内障〜白くぼやける・まぶしい〜
白内障は、目のレンズである水晶体が濁ることで視界が白くぼやけたり、まぶしさを感じたりする病気です。加齢によるたんぱく質の変質、水晶体への栄養補給不足、水分減… -
飛蚊症〜虫や糸くずが見えたら〜
飛蚊症は、視界に虫や糸くずのような黒い影が動いて見える症状です。多くは加齢による硝子体の濁りが原因の生理的なものですが、網膜裂孔・剥離、硝子体出血、ぶどう膜… -
加齢黄斑変性症〜歪み・見えにくい〜
加齢黄斑変性症は、加齢により網膜の中心部(黄斑)が傷み、物が歪んで見える「変視症」や中心部が見えにくくなる「中心暗点」が生じる病気です。進行すると失明に至る… -
緑内障〜視野のかすみや見えづらさ〜
緑内障とは、眼圧が高くなることなどで視神経が傷つき、視野が狭くなる病気です。多くの場合、自覚症状がないまま進行し、日本の失明原因の第一位とされています。一度… -
肝腎要
肝臓と腎臓は、体内の有害物質を処理する上で重要な役割を担っています。肝臓は有害物質を代謝し、腎臓は尿として排泄します。どちらかの機能が低下すると、もう一方に…
-
腸を整えてストレス緩和
「腸」を整えてストレスコントロール! “脳腸相関”についてご存じですか? 脳と腸は自律神経系、内分泌系、免疫系の三つの経路を介して、互いに影響を及ぼしあっており、これを 「脳腸相関」といいます。 ☆不安定な気分を安定させ、心を穏やかにする役割を... -
乾燥&マスクかぶれに!
コロナ禍で長時間マスクを着用することにより、肌トラブルの人が増えています。 冬は空気が乾燥し、肌トラブルが起きやすい季節です。気温が下がり血流が低下すると、皮脂腺や汗腺の働きが低下し、皮脂の分泌が抑制されてしまいます。 ◎夏は体を冷やすため... -
冬の血圧変動に注意!
皆さま、寒い日が続いていますが、いかがお過ごしですか? 冬場の血圧変動に注意しましょう❗️ ◯寒くなると、体温を逃さないように、血管が収縮し、血圧が上昇します。 ◯ヒートショックと呼ばれる脱衣所と浴室の温度差が血圧変動の要因になります。 ◯冬は... -
免疫を落とすのを防ぐ!
☆免疫を上げる前に免疫を落とすのを防ぐ! 『新型コロナウイルス対策で、どのように免疫力を上げればいいですか?』という質問がよくあります。 免疫力を上げるためにいろいろなものを飲むのはいいのですが… 免疫力を落とさない!ことも大事かと思います。... -
フェイスシールド!
☆フェイスシールドで防ぐ 店頭で使用していますが、呼吸しやすく快適です。 特にマッサージ中の時は、息苦しくありません。 ◎メガネタイプなので、ズレない。 ◎飛沫防止に。 ◎呼吸しやすい。 ◎メガネをしていても、曇らない。 ◎軽量。 ◎男女兼用。 1枚 5... -
100%国産 熟成黒にんにく🧄
しばらくの間、品切れしていました 熟成黒にんにくが入荷しました! 🧄100%国産(奄美・笠沙) 🧄自然発酵だから無添加・無農薬栽培 🧄甘いフルーティーな味で美味しい 🧄ニオイが気にならない 🧄疲労回復や体力増強に❗️ 80g 1080円(税込) くそ暑い夏を乗... -
むずむず脚症候群に、リンパマッサージ!
むずむず脚症候群は、レストレスレッグス症候群(舌かみそ〜う)と称され、睡眠障害の要因です。 ◎むずむずする ◎ほてる ◎虫がはうような感じ ◎電気が流れている感じ ◎ピクピクする ◎脚を動かしたくなる など、夕方から夜にかけて症状が出るのが特徴ですが... -
あれ?ここのシミ・・・あったかな??
シミの原因は、7割が紫外線で残りの3割のうちの大部分を肝臓の機能低下が占めるとも言われています。 肌の外側ではあかとして出るように、肌の内側にも古くなった細胞などの老廃物は出てきます。その老廃物は身体の中のゴミ掃除屋さん(マクロファージ)がき... -
紫外線が強い!日差しに注意!
日差しを浴びると、紫外線から肌を守るために活性酸素が発生します。 活性酸素は眼には見えませんが、身体を作る一つ一つの細胞の遺伝子に傷をつけてしまいます。 海水浴やバーベキュー、運動会など長時間日差しを浴び続けると、肌が赤くなったり、ほてり... -
夏に増える、こむら返りを防ぐ!
「こむら」はふくらはぎを指し、この部分の筋肉が過剰に収縮したまま動かせなくなった状態がこむら返りです。 激しい運動中や、睡眠中に起こることが多い。 筋肉の線維の中には、伸びすぎたり縮みすぎたりするのを防ぐセンサーがあり、この働きがおかしく...