-
治療のおまけ
先日、前立腺炎の患者さんがお見えになりました。目の下の肝斑が明らかに薄くなってきています。コエンザイムQ10と大豆イソフラボン製剤を、PSAの数値が下がっているの… -
経絡リンパマッサージRAKU〜☆4月のおすすめケア
春は寒暖差や環境の変化で心も身体も揺らぎやすい季節。経絡リンパマッサージで「巡り』を整えて内側からスッキリしませんか?むくみ、冷え、だるさ、自律神経の乱れが… -
漢方薬は高いですか?と聞かれます
☆漢方の値打ちとは☆ 当店に、ご家族皆さんでお出で頂いている方がいらっしゃいます。最初は奥様の婦人科系のご相談でした。奥様の子宮内膜症は完治し、小さい腫瘍もあっ… -
ほっと一息♪
温かい飲み物で一息つく時間も大切です。 リラックスタイムに黒豆茶いかがですか? ※黒豆茶は、黒豆を焙煎してつくられています。ノンカフェインで、時間を気にせず飲め… -
経絡リンパマッサージRAKU〜☆初回限定キャンペーン
【新規の方に大好評】1日2組限定90分(70分施術・20分カウンセリング) 4400円◎血流測定+体質・体調をチェックした上で、足裏〜足、腰、肩甲骨、肩、首まで滞ったリンパ… -
めまい
「めまい」は60代以上の3割に見られると言われており、一度起きると何度も繰り返す方が多く、その恐怖から日常生活に悪影響を及ぼす事もあります。 めまい患者の約4… -
鍼灸院open!
鍼灸・経絡リンパマッサージ ~YOKA anbe~ オープンしました。 ☆治療を「続けさせない❕」をモットーに鍼灸治療、経絡リンパマッサージを行っております。 これから、… -
夏バテの原因
夏バテの原因。 ①体内の水分・ミネラル不足 ②食欲不振による栄養不足 ③屋内と屋外との気温差による自律神経の乱れ の3点が主な原因と言われています。 ①に関して、 最… -
マスクを外した時の『しみ』
マスクを外した時の『しみ』 しみの形にそって毛細血管が発達! シミのある皮フの下に毛細血管が集中してきて、この血管から メラノサイト刺激物質が出ることにより、メ…
-
春はデトックスの季節
※画像は酵素の生姜漬けです。おいしくて、飲みやすい! 春はデトックスの季節です! 動物は、秋に食べ物をたくさん食べて冬眠に入ります。 これはエサが少ない時期を乗り越えるためだけでなく、『寒さから身体を守るため』でもあります。そして、人間も同... -
絶妙な配合バランス
癲癇(てんかん)の発作時によく使う甘麦大棗湯(かんぱくたいそうとう) という漢方薬があります。 ◎甘草(カンゾウ) ◎大棗(タイソウ) ◎小麦(ショウバク) たった3つの生薬で構成されています。 甘草は、今お菓子などの甘味料にもよく使われる薬味で... -
ポピュラーな漢方薬、葛根湯
葛根湯は、どなたでも聞かれたことのある漢方薬だと思います。カゼ薬だと思っていらっしゃる方が多いのではないでしょうか? 古典には「太陽病、項背強ばることと几几、汗無く悪風するは、葛根湯之を主る(たいようびょう、こうはいこわばることきき、あせ... -
痩せればいいってもんじゃない!
ダイエットを希望だが、冷えを強くもっていた女性(23歳)のケースです。 どう見ても太っていらっしゃるわけではないのだが、ダイエットをしたいと‥‥ 「では、ダイエットの説明をしましょうね」と相談コーナーに腰かけていただいて、いつものように代謝の... -
補(ほ)と潟(しゃ)
「虚(きょ)すればすなわちこれを補う」 「実(じつ)すればすなわちこれを潟す」 と古典にもあるように、 補の治療とは、体力エネルギー等を補う治療のことをいいます。 潟の治療とは、病気の勢いを抑える治療のことです。 これを自動車に例えると、それ... -
隠れ血液不足!ってなに⁉︎
◯眠りが浅い◯筋肉痛◯こむら返り◯動悸 夜中に起こると危険です。 春は肝臓の季節です。 肝臓は「血の貯蔵庫」と言われ、私たちが寝ている間に肝臓内で貯蔵されている血液を巡らせ、一日中働いている臓器や筋肉などの機能を回復させると同時に、体中の血液の... -
経絡リンパマッサージ!
経絡リンパマッサージは、体全体の流れを改善し老廃物や余分な水分を排出して、全身のバランスを整える体にやさしいマッサージです。 『リンパ』は体中に張り巡らされていてその役割は「免疫機能」と「排泄機能」です。リンパの流れが正常に働いていると免... -
−4kgの減量!
季節の変わり目は、体調の変わり目です。 変わるのは悪くなる様に考えがちですが、 良くするのにも絶好のチャンスです。 私事ですが、食事をおおきく変え体重を 4kg落としました! それにともなって、 ①体脂肪もダウンして、昔の服が着れる ②足が軽く、疲... -
「病名」と「症状」の関係
店頭で、ヒザが痛いと訴える患者さんたちを見ていてよく思うことがあります。当然、みなさんお医者さんへ行かれレントゲンなどいろんな検査をすませてきています。 ドクターいわく、「軟骨部分がすり減っているので痛いのですよ。見てくださいこのレントゲ... -
リバウンドとは
リバウンド‥ここではダイエットのことを取り上げて話してみようと思います。 よくダイエット商品をお求めになるお客様から「この商品を飲んで痩せたとしても、 やめたらリバウンドしますか?」という質問をいただきます。 その時こうお答えします。 体重を...