-
牡蠣と疲れ
食事メニューは、食後の疲れ軽減に焦点を当てた提案です。具体的には、玄米、全粒粉パン、そばといった黒っぽい食品を選んで糖質を控え、ベリー、コーヒーゼリーを果物… -
疲れと糖化
疲労の主な原因は、エネルギー産生の際に発生する活性酸素が細胞を傷つけ、修復が追いつかず、脳が疲労を感知することにあります。 また、糖質過多による「糖化」が活性… -
疲労
疲労は発熱や痛みと共に人体の「休養アラーム」ですが、慢性化すると病気(慢性疲労症候群)に該当します。細胞は酸素利用時に生まれる活性酸素によって傷つくと、エネ… -
自律神経乱れていませんか?
疲労、ストレス、季節の変わり目は自律神経を乱し、動悸、立ちくらみ、めまい、手足の冷え、肩こり、下痢や便秘、息苦しさ、疲労感、食欲低下、やる気の低下、といった… -
白内障〜白くぼやける・まぶしい〜
白内障は、目のレンズである水晶体が濁ることで視界が白くぼやけたり、まぶしさを感じたりする病気です。加齢によるたんぱく質の変質、水晶体への栄養補給不足、水分減… -
飛蚊症〜虫や糸くずが見えたら〜
飛蚊症は、視界に虫や糸くずのような黒い影が動いて見える症状です。多くは加齢による硝子体の濁りが原因の生理的なものですが、網膜裂孔・剥離、硝子体出血、ぶどう膜… -
加齢黄斑変性症〜歪み・見えにくい〜
加齢黄斑変性症は、加齢により網膜の中心部(黄斑)が傷み、物が歪んで見える「変視症」や中心部が見えにくくなる「中心暗点」が生じる病気です。進行すると失明に至る… -
緑内障〜視野のかすみや見えづらさ〜
緑内障とは、眼圧が高くなることなどで視神経が傷つき、視野が狭くなる病気です。多くの場合、自覚症状がないまま進行し、日本の失明原因の第一位とされています。一度… -
肝腎要
肝臓と腎臓は、体内の有害物質を処理する上で重要な役割を担っています。肝臓は有害物質を代謝し、腎臓は尿として排泄します。どちらかの機能が低下すると、もう一方に…
-
コロナ禍に思う事
早いもので今年も、お盆を迎える時期になりました。本当に月日の流れは早い! しかし、今年はコロナの影響で、お寺の行事など中止の場合が出てきています。 「コロナと共に生きる」という生活の変化を皆様と共有しなければなりません。 私たちは、何がで... -
腸活で免疫の質を向上!
腸活で免疫の質を向上!『ヨーグルトを毎日摂っていれば大丈夫!』と、 今までそう思っていた方に伝えたい・・・※腸活とは・・・腸を元気にして、自分の持っている免疫力を十分に発揮すること。 ☆腸管免疫とは?腸は、食事などによって摂った栄養素が本当... -
感染予防に板藍根。
新型コロナが脅威です。 鹿児島では、クラスターの発生で感染者がいっきに110人になりました。 ◎手洗い、うがい、マスク着用、アルコール消毒、自粛など、みなさん頑張っていますが…なかなか終息の目処がつきません。 ますます『自分の身は自分で守る!』... -
きび酢すももドリンク!
☆夏バテ予防、疲労回復に! かけろまのきび酢+すもも+氷砂糖の漬け込んだのが出来上がりました。 とっても、飲みやすくて美味しいです。 酢が苦手な方でも大丈夫かも!? ぜひ、味見してください。 ☆かずあるお酢の中で、かけろまの『きび酢』だけに入っ... -
外出自粛による健康二次被害に注意。
◎テレワーク、休校で運動不足。 ◎高血圧・糖尿病など基礎疾患が悪化する。 ⒈ 運動不足・食事のバランスが悪い・睡眠がとれない ⒉ 健康の土台である、免疫・自律神経・ホルモンのバランスが乱れる ⒊ 外出自粛のストレスが加わり、免疫・自律神経・ホルモン... -
怖い夏場の冷え!?
〜外は暑いのにカラダは冷たい・・・〜 油断すると怖い夏場の冷え!! 一般的に冷え症といえば冬場を想像しますが、近年は夏場にも冷えを訴える方が増えており、女性だけでなく男性や子供にも多くみられます。原因としては冷房などの環境が整った中での冷... -
暑さが心臓に負担を!!
暑さがなぜ!?心臓に負担を… 【脱水症状とストレス】 夏場は、汗によって体内の水分が大量に失われて、血液がドロドロになり、血栓ができやすい時期です。 脱水症状は心臓への負担を大きくします。 こまめな水分補給(天日塩+黒糖を入れると、天然経口補... -
体臭について
鹿児島も梅雨入りしました!ジメジメ…蒸し蒸し… 汗ばむ季節になると、体のニオイが気になる人も多いのではないでしょうか? 体臭は、主に皮膚の雑菌によって汗や皮脂、垢に含まれる成分が分解され、発生したガス(揮発性成分)が臭うものです。 汗をかくと皮... -
ウイルス感染を予防するには…2
ウイルス感染を予防するには… 1. うがい・手洗い・マスク・人ごみを避ける・適度な湿度を保つ ◯予防には、風邪や季節性インフルエンザ対策と同様に、うがいや手洗い、咳エチケット、人ごみを避ける、換気をこまめに行い、適度な湿度を保つなど、一人... -
ウイルス感染を予防するには…1
猛威を振るう、新型コロナウイルス。 インフルエンザ、肝炎ウイルスは、よく知られた病気で今後も増加が予想されています。そして、これらのウイルス感染症は、いまだに根本的治療法がないのが現状です。 最も身近なインフルエンザや風邪でさえも一部抗ウ...