-
きび酢で夏をのりきろう
夏にきび酢がいい3つの理由! ■疲労回復 きび酢に含まれるクエン酸、酢酸、ポリフェノールやミネラルは運動後の疲労回復や持久力向上に役立ち、肩こりや筋肉痛を和らげ… -
目は「肝」と「腎」の状態を映す
■東洋医学の視点: 目は“肝”と“腎”の状態を映す 「目は肝の(きょう)」 「腎は瞳を主る」―内臓のめぐりが、視機能を支えています。 中医学では、目の働きは「肝」と「腎」… -
紫外線対策に「飲むサングラス」
■サングラスだけでは防げない“盲点” ・曇りの日でも紫外線は80%以上降り注ぐ 晴れていなくても、目は常に紫外線にさらされています。 ・室内や日陰でも、反射光が目を直… -
365日、目のUVケア!!
飲むサングラスで365日、目のUVケア!! ■なぜ「目は」日焼けするか? 目は、唯一”外に出た臓器” まぶたを開ける限り、常に光と空気にさらされ、紫外線ダメージを直接受け… -
夏バテ対策の生活アドバイス
🍉 夏バテ対策の生活アドバイス(漢方的視点) 1. 冷たい飲食を控える → 胃腸の機能低下を防ぐ 2. 水分はこまめに・常温で → 体を冷やしすぎないように 3. しっかり汗… -
夏バテ対策
夏バテは、暑さや湿気による体力消耗・胃腸の働きの低下・自律神経の乱れなどが重なって起こる体調不良です。漢方では、体の「気(エネルギー)」や「水(体内の水分)… -
なぜ、自律神経が乱れるのか・・・
■自律神経の乱れの主な原因 1. 精神的・身体的ストレス 過労、緊張、不安、対人関係の悩みなど心配事が続いたり、プレッシャーのかかる環境が続くと、自律神経(特に交… -
起立性調節障害の原因
【原因は自律神経の乱れかも・・・?] 人は立っている状態では血液は重力によって下に溜まっていきます。 そのままだと頭に血液が回らなくなってしまうので、自律神経の交感… -
起立性調節障害
思春期前後の中〜高校生に多い! 起立性調節障害の方、 ぜひ一度ご相談ください。 ■起立性調節障害とは、主に小中高生などの成長期の子どもに多く見られる。自律神経の…
-
老化のバロメーター
◎老化のバロメーターは、肌、関節、胃腸 細胞と組織、その両方の老化が起き始めると、私たちの体にはわかりやすい変化が起こり始めます。見た目でわかりやすいのは、何と言っても肌のツヤです。新陳代謝の良い子供の肌は、ハリや弾力があって、ツヤツヤし... -
大切なご家族でもある犬猫さんの健康
現代社会では、犬猫さんも大切な家族の一員で、健康で長生きして欲しいのに、人間の健康が食べ物によって左右されるのと同様に、動物も食べ物が原因で肥満や人間と同じような病気が増えています。 現代の子供同様に、腸の短い犬猫さんは、病気の進行も人間... -
血糖値・腸・空腹感がカギ
20年ほど前は、テレビでも雑誌でも「◯◯を食べたら血糖値が下がった」とか「△△を飲むだけでガンが消えた」と言った体験談が構成されているものが多かったですが、最近科学的根拠(エビデンス)に基づいて、情報が発信されるようになってきました。その一方で... -
忍び寄る老化を遅らせる。
忍び寄る老化・いつまでも若々しく! 見た目の老け・若さを阻む酸化・糖化・炎症が原因 ◎酸化…人は1日500Lの酸素を取り込む。人は酸素なしには生きられない。その酸素の一部は活性酸素と化してリンゴが劣化する如く細胞を傷つけ錆びさせ炎症原因となる。 ... -
イイことづくしの食物繊維。
あなたのカラダに、イイことづくしの食物繊維と善玉菌! 「食物繊維」足りてますか? 腸内環境は、毎日の食生活が大きく影響しますが、その中でもカギとなるのが「食物繊維」の摂取量。目標摂取量は1日25gですが、14g程度しか摂れていないのが現状です。 ... -
夏の水分不足に注意です。
今年の夏も暑くなると予測されています。 5月には、早くも30度を越える日がありました。 夏の健康維持には、水分補給が欠かせません。 からだに必要な1日の水分は、約2000mlといわれています。人間のからだの55%〜80%は水分といわれています。子供は水分が... -
夏の感染症対策
夏の感染症対策 〜長引く夏風邪に罹らない為に〜 ◎夏風邪の特徴… 夏風邪の原因はウイルスによるものが殆どです。夏のウイルスは高温多湿の環境下を好み、ヒトに対しては呼吸器や腸等に感染します。毎年6月から8月にかけ子供を中心に患者数が増えますが、一... -
恐怖!食べないだけのダイエット
約25年前の話です。 私の大好きな⁉︎カミさんが、2人目の子どもを出産したのち、まあ、あるあるですが、体重が戻りません…。 その2番目の子が離乳食をはじめたとき、そりゃあもう始末のおえない坊主で、日に4回風呂に入れなくてはならないありさまだったの... -
熱中症・夏バテ対策を。
今年も夏バテが心配な時期をむかえました。また、高齢者や体調を崩している方は熱中症や脳梗塞も注意が必要だと思います。 土用の丑にウナギを食べるのは皆さんもご存じのことと思いますが、胃腸の働きが落ちる時期(土用)と暑くて体力を消耗するこの時期に... -
のむ点滴〜甘酒
☆のむ点滴〜甘酒☆ 甘酒といえば冬の飲み物という思い込みがある方も多いのではないでしょうか?私も甘酒は、寒い冬に飲んで暖まるための飲み物だと思っていました。ところが、甘酒は江戸時代には、夏の飲み物として売られていました。俳句の季語を調べると...