-
牡蠣と疲れ
食事メニューは、食後の疲れ軽減に焦点を当てた提案です。具体的には、玄米、全粒粉パン、そばといった黒っぽい食品を選んで糖質を控え、ベリー、コーヒーゼリーを果物… -
疲れと糖化
疲労の主な原因は、エネルギー産生の際に発生する活性酸素が細胞を傷つけ、修復が追いつかず、脳が疲労を感知することにあります。 また、糖質過多による「糖化」が活性… -
疲労
疲労は発熱や痛みと共に人体の「休養アラーム」ですが、慢性化すると病気(慢性疲労症候群)に該当します。細胞は酸素利用時に生まれる活性酸素によって傷つくと、エネ… -
自律神経乱れていませんか?
疲労、ストレス、季節の変わり目は自律神経を乱し、動悸、立ちくらみ、めまい、手足の冷え、肩こり、下痢や便秘、息苦しさ、疲労感、食欲低下、やる気の低下、といった… -
白内障〜白くぼやける・まぶしい〜
白内障は、目のレンズである水晶体が濁ることで視界が白くぼやけたり、まぶしさを感じたりする病気です。加齢によるたんぱく質の変質、水晶体への栄養補給不足、水分減… -
飛蚊症〜虫や糸くずが見えたら〜
飛蚊症は、視界に虫や糸くずのような黒い影が動いて見える症状です。多くは加齢による硝子体の濁りが原因の生理的なものですが、網膜裂孔・剥離、硝子体出血、ぶどう膜… -
加齢黄斑変性症〜歪み・見えにくい〜
加齢黄斑変性症は、加齢により網膜の中心部(黄斑)が傷み、物が歪んで見える「変視症」や中心部が見えにくくなる「中心暗点」が生じる病気です。進行すると失明に至る… -
緑内障〜視野のかすみや見えづらさ〜
緑内障とは、眼圧が高くなることなどで視神経が傷つき、視野が狭くなる病気です。多くの場合、自覚症状がないまま進行し、日本の失明原因の第一位とされています。一度… -
肝腎要
肝臓と腎臓は、体内の有害物質を処理する上で重要な役割を担っています。肝臓は有害物質を代謝し、腎臓は尿として排泄します。どちらかの機能が低下すると、もう一方に…
-
春はメンタルの乱れに要注意
心身の疲労、ありませんか? 春は、気候はもちろんのこと、新しい職場や新しい仲間、引越しなど「変化」の多い季節です。 気温高低差に伴う体温調節や、新しい環境での心の疲労など、いきなりの変化に順応することができず、体と心にストレスを与えてしま... -
邪を払う「じゃばら」はアレルギーに効果的!
花粉症の季節です。 邪を払う「じゃばら」は、アレルギーに効果的! ◯花粉症◯ハウスダスト◯寒暖差◯ストレス などによる くしゃみ、はなみず、じんましん で、お悩みの方に 『京都宇治産べにふうき配合じゃばら健康茶』 ◎年々つらくなる花粉症の方 ◎一年中... -
大高酵素で腸活を!
大高酵素は消化済み(これ以上分解できない)液のため胃腸の負担が少なく栄養補給できます。 また、成分には善玉菌のエサとなるオリゴ糖も含まれるため腸内環境を整えてくれます。 腸活で5つのメリット! ◎便秘が気になる 腸活によって腸内環境を整えること... -
動脈硬化の予防!
まずは、生活習慣をチェック! ◎味の濃いものやインスタント食品が好き ◎魚料理よりも肉料理が好き ◎野菜はあまり摂らない ◎ファーストフードをよく食べる ◎運動不足 ◎仕事はデスクワークが中心 ◎休日は家でゴロゴロすることが多い ◎体のコリや硬さを感じ... -
花粉症と腸内フローラ
「花粉症と腸内フローラ」 花粉症は日本人の約4人に1人が花粉症で今や国民病といわれています。2020年のスギ花粉の飛散開始は2月上旬から中旬と予想されています。 ◎花粉症の原因 人間の体には、体内に侵入しようとした外敵を取り除く働きがあります。ただ... -
16時間断食
「16時間断食」 1日3食の生活では、前の食事が消化し終わらないうちに次の食事をすることになり、内臓が休まる時間がありません。 これでは腸にも負担が大きく、さまざまな不調を引き起こすとされる「宿便」もたまりやすくなります。 そこで、朝食を「酵素... -
新型コロナウイルス
新型肺炎・・新型コロナウイルス・・不気味です。 マスクがない・・・ 体内に入れない対策も必要ですが、免疫力を上げて内からウイルスに対抗することがとて大切です。 免疫力を上げるには、バランスのとれた食事で身体の基礎づくり。 バランスのとれた食... -
自然治癒力を高めるために!
☆自然治癒力を高めるために☆ 病気やケガなどの症状が改善する時間帯をご存知でしょうか? 実は寝ている(休んでいる)時間と、お腹が空いている時間なのです。20時〜4時位が、古い細胞を壊して新しい細胞に入れ替える時間帯で、3500個〜1兆個の細胞が入れ替... -
令和元年最後の日です。
本年中のご愛顧心より御礼申し上げます。 来年も変わらぬお引き立てのほどよろしくお願い申し上げます。 初商いは1月4日からです! -
糖尿病で認知症が増える理由
現在、「認知症高齢者」の数は、410万人程度といわれています。2050年には、約3倍に増加するといわれています。一方で、糖尿病患者さんは、50歳代から増え始め、60歳代、70歳代がピークになり、糖尿病患者さんの約70%が60歳以上です。 糖尿病の患者さんは...