-
きび酢で夏をのりきろう
夏にきび酢がいい3つの理由! ■疲労回復 きび酢に含まれるクエン酸、酢酸、ポリフェノールやミネラルは運動後の疲労回復や持久力向上に役立ち、肩こりや筋肉痛を和らげ… -
目は「肝」と「腎」の状態を映す
■東洋医学の視点: 目は“肝”と“腎”の状態を映す 「目は肝の(きょう)」 「腎は瞳を主る」―内臓のめぐりが、視機能を支えています。 中医学では、目の働きは「肝」と「腎」… -
紫外線対策に「飲むサングラス」
■サングラスだけでは防げない“盲点” ・曇りの日でも紫外線は80%以上降り注ぐ 晴れていなくても、目は常に紫外線にさらされています。 ・室内や日陰でも、反射光が目を直… -
365日、目のUVケア!!
飲むサングラスで365日、目のUVケア!! ■なぜ「目は」日焼けするか? 目は、唯一”外に出た臓器” まぶたを開ける限り、常に光と空気にさらされ、紫外線ダメージを直接受け… -
夏バテ対策の生活アドバイス
🍉 夏バテ対策の生活アドバイス(漢方的視点) 1. 冷たい飲食を控える → 胃腸の機能低下を防ぐ 2. 水分はこまめに・常温で → 体を冷やしすぎないように 3. しっかり汗… -
夏バテ対策
夏バテは、暑さや湿気による体力消耗・胃腸の働きの低下・自律神経の乱れなどが重なって起こる体調不良です。漢方では、体の「気(エネルギー)」や「水(体内の水分)… -
なぜ、自律神経が乱れるのか・・・
■自律神経の乱れの主な原因 1. 精神的・身体的ストレス 過労、緊張、不安、対人関係の悩みなど心配事が続いたり、プレッシャーのかかる環境が続くと、自律神経(特に交… -
起立性調節障害の原因
【原因は自律神経の乱れかも・・・?] 人は立っている状態では血液は重力によって下に溜まっていきます。 そのままだと頭に血液が回らなくなってしまうので、自律神経の交感… -
起立性調節障害
思春期前後の中〜高校生に多い! 起立性調節障害の方、 ぜひ一度ご相談ください。 ■起立性調節障害とは、主に小中高生などの成長期の子どもに多く見られる。自律神経の…
-
「空腹」こそ最強のクスリ
これまで健康や長寿の為の、様々な食事法が紹介されてきました。しかし、最新の医学エビデンスに基づき、近年「食べた物の内容を制限する」ことよりも「食べない時間を増やす」ことに、より注目が集まっています。週に1度でも、まとまった空腹の時間をつく... -
あなたの「めまい」はどのタイプ?
あなたのめまいはどのタイプ? めまいを起こす原因にはさまざまなものが考えられますが、大きく分けると、体の平衡感覚を司っている耳(内耳)の障害、脳の病気、血圧の異常や疲労、ストレスなど全身にかかわる問題ーに分けられます。 ◎内耳の異常によるめま... -
だから老化する。
「老けない体を作る発酵食」より抜粋 新たな細胞をつくれない。だから老化する。 細胞は必ずしも生まれた時からずっと同じものが働き続けるわけではありません。体の部位によって、生まれた時からずっと同じ細胞が働き続ける場所と、定期的に新しいものに... -
胃腸は健康のバロメーター
胃腸は健康のバロメーター! 食べものは胃で細かく消化され、腸で分解されたあと、栄養素として吸収され、血液・骨・筋肉・皮膚・臓器など体の基礎がつくられています。私たちの生命活動の原点は胃腸から始まるともいえます。しかし、胃腸に「炎症」が起き... -
「酵素」健康法!
「酵素飲料」が健康と美容にいい理由とは? なぜ、野菜や果物などの植物エキスを発酵させた飲み物、大高酵素の発酵飲料が、かくも体にいいのかを、あらためて分かりやすくご紹介しましょう。 ①体を休ませながら栄養が摂れる 「酵素飲料」はクリーンエネル... -
するどいもの、やさしいもの
大麦若葉、クマ笹、クロレラ、スピルリナ。 4つの葉緑素製剤。皆さんご存知の有名なものばかりだと思います。 しかしぜんぶ同じような説明で、何がいちばん自分に向いているのかを見つけるのは難しいと思います。体の状態によってそれぞれ適切なサプリメン... -
がんは治る病気になった?
日本人が生涯で何らかの「がん」に罹る確率は、2014年の最新データによると、男性62%、女性47%とされています。今や男性の3人に2人、女性2人に1人が「がん」になる時代になりました。 2016年に新たに診断された「がん」は、約99万5千例(男性56万7千例、女... -
梅雨に悪化・痛み!
梅雨に悪化しやすい! 体の節々の痛み!! ◎リウマチってどんな病気? リウマチは、関節や筋肉などの運動器に痛みをもたらす病気です。慢性関節リウマチの症状は、程度の軽いものから寝たきりの状態になるものまであります。 ◎日本での患者数は約50万人。 ... -
「めまい」予防のために。
「めまい」予防のために… ◎ストレス めまいは自律神経が不安定になることで起こりやすくなります。メニエル病やパニック障害、更年期障害などは、真面目で几帳面、責任感が強い方ほど症状が出る傾向があります。肉体的・精神的なストレスは自律神経を不安... -
現代の毒は「脂肪」にたまる
◎1日3食をやめなさい!◎より抜粋 解毒について考えるには、まず昔からある毒と現代にしかない毒の違いについて知っておく必要があります。一言でいうと現代の毒は「脂肪にたまる」のです。昔からある毒、例えば感染症や有害金属などは血液に問題を起こしま...