-
牡蠣と疲れ
食事メニューは、食後の疲れ軽減に焦点を当てた提案です。具体的には、玄米、全粒粉パン、そばといった黒っぽい食品を選んで糖質を控え、ベリー、コーヒーゼリーを果物… -
疲れと糖化
疲労の主な原因は、エネルギー産生の際に発生する活性酸素が細胞を傷つけ、修復が追いつかず、脳が疲労を感知することにあります。 また、糖質過多による「糖化」が活性… -
疲労
疲労は発熱や痛みと共に人体の「休養アラーム」ですが、慢性化すると病気(慢性疲労症候群)に該当します。細胞は酸素利用時に生まれる活性酸素によって傷つくと、エネ… -
自律神経乱れていませんか?
疲労、ストレス、季節の変わり目は自律神経を乱し、動悸、立ちくらみ、めまい、手足の冷え、肩こり、下痢や便秘、息苦しさ、疲労感、食欲低下、やる気の低下、といった… -
白内障〜白くぼやける・まぶしい〜
白内障は、目のレンズである水晶体が濁ることで視界が白くぼやけたり、まぶしさを感じたりする病気です。加齢によるたんぱく質の変質、水晶体への栄養補給不足、水分減… -
飛蚊症〜虫や糸くずが見えたら〜
飛蚊症は、視界に虫や糸くずのような黒い影が動いて見える症状です。多くは加齢による硝子体の濁りが原因の生理的なものですが、網膜裂孔・剥離、硝子体出血、ぶどう膜… -
加齢黄斑変性症〜歪み・見えにくい〜
加齢黄斑変性症は、加齢により網膜の中心部(黄斑)が傷み、物が歪んで見える「変視症」や中心部が見えにくくなる「中心暗点」が生じる病気です。進行すると失明に至る… -
緑内障〜視野のかすみや見えづらさ〜
緑内障とは、眼圧が高くなることなどで視神経が傷つき、視野が狭くなる病気です。多くの場合、自覚症状がないまま進行し、日本の失明原因の第一位とされています。一度… -
肝腎要
肝臓と腎臓は、体内の有害物質を処理する上で重要な役割を担っています。肝臓は有害物質を代謝し、腎臓は尿として排泄します。どちらかの機能が低下すると、もう一方に…
-
腸内細菌が運動能力を高める!
私たちの腸内には、多種多様で膨大な細菌がすんでいることが知られています。腸内細菌は、健康状態や病気の発生にも深くかかわっていることがわかってきて、研究が盛んに行われている分野です。今までにも免疫力や精神状態、肥満などとの関連が研究されて... -
クリスマスプレゼントに!
クリスマスプレゼントに、いかがですか? 経絡とリンパマッサージの館〜楽〜 のプレゼント券、用意しております! お母さん・奥さん・友達・ママ友に・・・ ◯足・肩経絡リンパマッサージ 40分コース 3500円(税込) お誕生日のプレゼントととしても、喜ば... -
身体からのお便り〜便のはなし〜
☆理想的な腸内細菌のバランスは、 善玉菌20% 悪玉菌10% 日和見菌70% といわれています。 ◎善玉菌のエサってなあに? 乳酸菌・ビフィズ... -
紅豆杉
紅豆杉を、取り扱っております。 お気軽にご相談ください。 -
飽食が招いた落とし穴
お腹いっぱいの幸せ 太り過ぎた不幸 今、肥満が危ない! ◎野生動物と現代人◎ 獲物を追うライオンを想像してみてください。ライオンなど野生動物はいつもお腹を空かせて「食事をとるため」に運動をしています。一方、同じ動物でも飽食社会の人間はどうでし... -
あなたはどのタイプ?
「交感神経」も「副交感神経」も“両方元気”が理想です。 自律神経は、「交感神経」と「副交感神経」という正反対の働きをする2つの神経から成り立っています。 シーソーのようにバランスをとりながら働いていますが、このバランスが崩れることで自律神経が... -
妊産婦・アトピーにも魚の油!
油=太る!悪者というイメージがありますが、この油の中には、体に必須な油があり、この油を摂らなければ人は生きていけません。油の研究は、近年とても盛んに行われ、特に魚の油に含まれる「オメガ3」という油は、たくさんの働きを持っていることがわかっ... -
経絡リンパマッサージ【メニュー】
【当店1番人気☆全身コース】全身経絡リンパマッサージ75分 ¥6500→¥5000 足裏~腰、肩甲骨、肩、耳裏、頭周りまで滞ったリンパをゆっくり丁寧に施術。老廃物の排出を促進し、身体スッキリ!全身の疲労、コリ、不調、浮腫みを改善したい方におすすめ。 【足... -
老化のバロメーター
◎老化のバロメーターは、肌、関節、胃腸 細胞と組織、その両方の老化が起き始めると、私たちの体にはわかりやすい変化が起こり始めます。見た目でわかりやすいのは、何と言っても肌のツヤです。新陳代謝の良い子供の肌は、ハリや弾力があって、ツヤツヤし... -
大切なご家族でもある犬猫さんの健康
現代社会では、犬猫さんも大切な家族の一員で、健康で長生きして欲しいのに、人間の健康が食べ物によって左右されるのと同様に、動物も食べ物が原因で肥満や人間と同じような病気が増えています。 現代の子供同様に、腸の短い犬猫さんは、病気の進行も人間...