-
きび酢で夏をのりきろう
夏にきび酢がいい3つの理由! ■疲労回復 きび酢に含まれるクエン酸、酢酸、ポリフェノールやミネラルは運動後の疲労回復や持久力向上に役立ち、肩こりや筋肉痛を和らげ… -
目は「肝」と「腎」の状態を映す
■東洋医学の視点: 目は“肝”と“腎”の状態を映す 「目は肝の(きょう)」 「腎は瞳を主る」―内臓のめぐりが、視機能を支えています。 中医学では、目の働きは「肝」と「腎」… -
紫外線対策に「飲むサングラス」
■サングラスだけでは防げない“盲点” ・曇りの日でも紫外線は80%以上降り注ぐ 晴れていなくても、目は常に紫外線にさらされています。 ・室内や日陰でも、反射光が目を直… -
365日、目のUVケア!!
飲むサングラスで365日、目のUVケア!! ■なぜ「目は」日焼けするか? 目は、唯一”外に出た臓器” まぶたを開ける限り、常に光と空気にさらされ、紫外線ダメージを直接受け… -
夏バテ対策の生活アドバイス
🍉 夏バテ対策の生活アドバイス(漢方的視点) 1. 冷たい飲食を控える → 胃腸の機能低下を防ぐ 2. 水分はこまめに・常温で → 体を冷やしすぎないように 3. しっかり汗… -
夏バテ対策
夏バテは、暑さや湿気による体力消耗・胃腸の働きの低下・自律神経の乱れなどが重なって起こる体調不良です。漢方では、体の「気(エネルギー)」や「水(体内の水分)… -
なぜ、自律神経が乱れるのか・・・
■自律神経の乱れの主な原因 1. 精神的・身体的ストレス 過労、緊張、不安、対人関係の悩みなど心配事が続いたり、プレッシャーのかかる環境が続くと、自律神経(特に交… -
起立性調節障害の原因
【原因は自律神経の乱れかも・・・?] 人は立っている状態では血液は重力によって下に溜まっていきます。 そのままだと頭に血液が回らなくなってしまうので、自律神経の交感… -
起立性調節障害
思春期前後の中〜高校生に多い! 起立性調節障害の方、 ぜひ一度ご相談ください。 ■起立性調節障害とは、主に小中高生などの成長期の子どもに多く見られる。自律神経の…
-
高齢者でも筋肉は増えるんです。
高齢者でも筋肉は増えるんです! ☆筋肉をピンク色にしよう☆ いつまでも元気でいるための「貯筋」(ちょきん)です。 こんな方はピンク筋が少ない!? □ 階段の昇り降りで足がパンパンになる □ 足を一歩前に出そうとしてもすぐに出ない □  ... -
血糖値が下がらない。
そんなに食べていないのに、血糖値が下がらない! その原因の1つに『油』の摂り方があります。 油には「控えたい油」と「摂りたい油」の2種類があります。 【控えたい油】 牛乳、サラダ油、キャノーラ油、マーガリン、ラーメン  ... -
梅雨に多い症状!
梅雨に多い症状 ◎食中毒 ◎関節痛 ◎肩こり ◎むくみ ◎ぜんそく ◎リウマチ ◎熱中症 ◎冷え ◎膨満感  ... -
夏場の「むくみ」は、心臓・腎臓!
「むくみ」を感じる方には、特定の臓器が弱かったり、悪くなっている方がいます。その代表の臓器が、心臓と腎臓です。 心臓は、血液を運ぶポンプの役割ですので、そのポンプの力が低下すると、血液が滞りやすくなり、血液中の余分な水分が血管の外に 漏れ... -
「心のメタボ」になっていませんか?
心の健康を保つのは意外に難しいものです……。 生活の中でどんどんストレスが溜まって、心もメタボになっていませんか? 「心のメタボ」は、早稲田大学の竹中晃二教授が命名。 ◎面倒くさがる ◎ため息が出る ◎ぼーっとする の頭文字から生まれました。 「こ... -
「足のつり」は体調不良のサインかも!
◎筋肉の収縮を感知するセンサーの異常が引き起こす 体を動かすときには、筋肉を収縮させたり引き伸ばしたりしています。筋肉が伸び縮みすると、伸び過ぎを防ぐ筋紡錘(きんぼうすい)、縮みすぎを防ぐ腱紡錘(けんぼうすい)が働き、力のかかり具合をコン... -
糖尿病になると、動脈硬化が進む。
ー①糖尿病の方は、合併症がQOLを低下させる! 糖尿病は、合併症や併発しやすい疾患が知られています。糖尿病は、代謝障害ですので、炎症も起こりやすく、病気のデパートになりやすい病気です。特に日本人に多い生活習慣病や死因の原因疾患「がん」「脳梗塞... -
あなたの膝は大丈夫?
ふしぶしの悩み!! ●運動●階段●屈伸 いつでもどこでも気になる気になる… あなたの膝は大丈夫ですか?自己判断してみませんか? 診断の目安 □動き始めや荷重をかえた時に膝がこわばる感じがする 立ち上がった時や歩き始めた時、あるいは重い... -
腸漏れ・リーキガット症候群
リーキガット症候群とは 英語で書くと「Leaky Gut Syndrome 」。 「漏れている(Leaky)消化器官(Gut)症候群(Syndrome )」です。 腸の粘膜に穴が空き、異物(菌、ウイルス、たんぱく質)が血管内に漏れだす状態のことです。 免疫細胞のおよそ70%が集ま... -
ご存知ですか?【血圧サージ】
「血圧サージ」とは 「血圧サージ」は、NHK スペシャルや健康雑誌などでも近年、取り上げられる話題になった言葉です。英語でサージとは、波のように押し寄せる、急上昇といった意味で、「血圧サージ」とは、血圧が高波のように急上昇することを意味します...