-
疲れと糖化
疲労の主な原因は、エネルギー産生の際に発生する活性酸素が細胞を傷つけ、修復が追いつかず、脳が疲労を感知することにあります。 また、糖質過多による「糖化」が活性… -
疲労
疲労は発熱や痛みと共に人体の「休養アラーム」ですが、慢性化すると病気(慢性疲労症候群)に該当します。細胞は酸素利用時に生まれる活性酸素によって傷つくと、エネ… -
自律神経乱れていませんか?
疲労、ストレス、季節の変わり目は自律神経を乱し、動悸、立ちくらみ、めまい、手足の冷え、肩こり、下痢や便秘、息苦しさ、疲労感、食欲低下、やる気の低下、といった… -
白内障〜白くぼやける・まぶしい〜
白内障は、目のレンズである水晶体が濁ることで視界が白くぼやけたり、まぶしさを感じたりする病気です。加齢によるたんぱく質の変質、水晶体への栄養補給不足、水分減… -
飛蚊症〜虫や糸くずが見えたら〜
飛蚊症は、視界に虫や糸くずのような黒い影が動いて見える症状です。多くは加齢による硝子体の濁りが原因の生理的なものですが、網膜裂孔・剥離、硝子体出血、ぶどう膜… -
加齢黄斑変性症〜歪み・見えにくい〜
加齢黄斑変性症は、加齢により網膜の中心部(黄斑)が傷み、物が歪んで見える「変視症」や中心部が見えにくくなる「中心暗点」が生じる病気です。進行すると失明に至る… -
緑内障〜視野のかすみや見えづらさ〜
緑内障とは、眼圧が高くなることなどで視神経が傷つき、視野が狭くなる病気です。多くの場合、自覚症状がないまま進行し、日本の失明原因の第一位とされています。一度… -
肝腎要
肝臓と腎臓は、体内の有害物質を処理する上で重要な役割を担っています。肝臓は有害物質を代謝し、腎臓は尿として排泄します。どちらかの機能が低下すると、もう一方に… -
脱水にご注意を
夏の巡りを健康に保つためのポイントは、特に脱水に注意し、こまめな水分補給を心がけることです。汗を大量にかくため、水分不足になると脱水症状を引き起こし、血流が…
-
胃腸は健康のバロメーター
胃腸は健康のバロメーター! 食べものは胃で細かく消化され、腸で分解されたあと、栄養素として吸収され、血液・骨・筋肉・皮膚・臓器など体の基礎がつくられています。私たちの生命活動の原点は胃腸から始まるともいえます。しかし、胃腸に「炎症」が起き... -
「酵素」健康法!
「酵素飲料」が健康と美容にいい理由とは? なぜ、野菜や果物などの植物エキスを発酵させた飲み物、大高酵素の発酵飲料が、かくも体にいいのかを、あらためて分かりやすくご紹介しましょう。 ①体を休ませながら栄養が摂れる 「酵素飲料」はクリーンエネル... -
するどいもの、やさしいもの
大麦若葉、クマ笹、クロレラ、スピルリナ。 4つの葉緑素製剤。皆さんご存知の有名なものばかりだと思います。 しかしぜんぶ同じような説明で、何がいちばん自分に向いているのかを見つけるのは難しいと思います。体の状態によってそれぞれ適切なサプリメン... -
がんは治る病気になった?
日本人が生涯で何らかの「がん」に罹る確率は、2014年の最新データによると、男性62%、女性47%とされています。今や男性の3人に2人、女性2人に1人が「がん」になる時代になりました。 2016年に新たに診断された「がん」は、約99万5千例(男性56万7千例、女... -
梅雨に悪化・痛み!
梅雨に悪化しやすい! 体の節々の痛み!! ◎リウマチってどんな病気? リウマチは、関節や筋肉などの運動器に痛みをもたらす病気です。慢性関節リウマチの症状は、程度の軽いものから寝たきりの状態になるものまであります。 ◎日本での患者数は約50万人。 ... -
「めまい」予防のために。
「めまい」予防のために… ◎ストレス めまいは自律神経が不安定になることで起こりやすくなります。メニエル病やパニック障害、更年期障害などは、真面目で几帳面、責任感が強い方ほど症状が出る傾向があります。肉体的・精神的なストレスは自律神経を不安... -
現代の毒は「脂肪」にたまる
◎1日3食をやめなさい!◎より抜粋 解毒について考えるには、まず昔からある毒と現代にしかない毒の違いについて知っておく必要があります。一言でいうと現代の毒は「脂肪にたまる」のです。昔からある毒、例えば感染症や有害金属などは血液に問題を起こしま... -
高齢者でも筋肉は増えるんです。
高齢者でも筋肉は増えるんです! ☆筋肉をピンク色にしよう☆ いつまでも元気でいるための「貯筋」(ちょきん)です。 こんな方はピンク筋が少ない!? □ 階段の昇り降りで足がパンパンになる □ 足を一歩前に出そうとしてもすぐに出ない □  ... -
血糖値が下がらない。
そんなに食べていないのに、血糖値が下がらない! その原因の1つに『油』の摂り方があります。 油には「控えたい油」と「摂りたい油」の2種類があります。 【控えたい油】 牛乳、サラダ油、キャノーラ油、マーガリン、ラーメン  ... -
梅雨に多い症状!
梅雨に多い症状 ◎食中毒 ◎関節痛 ◎肩こり ◎むくみ ◎ぜんそく ◎リウマチ ◎熱中症 ◎冷え ◎膨満感  ...