-
きび酢で夏をのりきろう
夏にきび酢がいい3つの理由! ■疲労回復 きび酢に含まれるクエン酸、酢酸、ポリフェノールやミネラルは運動後の疲労回復や持久力向上に役立ち、肩こりや筋肉痛を和らげ… -
目は「肝」と「腎」の状態を映す
■東洋医学の視点: 目は“肝”と“腎”の状態を映す 「目は肝の(きょう)」 「腎は瞳を主る」―内臓のめぐりが、視機能を支えています。 中医学では、目の働きは「肝」と「腎」… -
紫外線対策に「飲むサングラス」
■サングラスだけでは防げない“盲点” ・曇りの日でも紫外線は80%以上降り注ぐ 晴れていなくても、目は常に紫外線にさらされています。 ・室内や日陰でも、反射光が目を直… -
365日、目のUVケア!!
飲むサングラスで365日、目のUVケア!! ■なぜ「目は」日焼けするか? 目は、唯一”外に出た臓器” まぶたを開ける限り、常に光と空気にさらされ、紫外線ダメージを直接受け… -
夏バテ対策の生活アドバイス
🍉 夏バテ対策の生活アドバイス(漢方的視点) 1. 冷たい飲食を控える → 胃腸の機能低下を防ぐ 2. 水分はこまめに・常温で → 体を冷やしすぎないように 3. しっかり汗… -
夏バテ対策
夏バテは、暑さや湿気による体力消耗・胃腸の働きの低下・自律神経の乱れなどが重なって起こる体調不良です。漢方では、体の「気(エネルギー)」や「水(体内の水分)… -
なぜ、自律神経が乱れるのか・・・
■自律神経の乱れの主な原因 1. 精神的・身体的ストレス 過労、緊張、不安、対人関係の悩みなど心配事が続いたり、プレッシャーのかかる環境が続くと、自律神経(特に交… -
起立性調節障害の原因
【原因は自律神経の乱れかも・・・?] 人は立っている状態では血液は重力によって下に溜まっていきます。 そのままだと頭に血液が回らなくなってしまうので、自律神経の交感… -
起立性調節障害
思春期前後の中〜高校生に多い! 起立性調節障害の方、 ぜひ一度ご相談ください。 ■起立性調節障害とは、主に小中高生などの成長期の子どもに多く見られる。自律神経の…
-
人生初の花見.桜
春の陽気に誘われて、孫と慈眼寺公園の桜を見に行きました! ポカポカ日和で気持ちいい〜♪♪♪ でしたが‥‥ 風は冷たく肌寒かったです。 まだまだ寒暖の差がはげしいうようです。 この変化にうまく対応できない時、体調が悪くなることがあります。からだが冬... -
春はデトックスの季節
※画像は酵素の生姜漬けです。おいしくて、飲みやすい! 春はデトックスの季節です! 動物は、秋に食べ物をたくさん食べて冬眠に入ります。 これはエサが少ない時期を乗り越えるためだけでなく、『寒さから身体を守るため』でもあります。そして、人間も同... -
絶妙な配合バランス
癲癇(てんかん)の発作時によく使う甘麦大棗湯(かんぱくたいそうとう) という漢方薬があります。 ◎甘草(カンゾウ) ◎大棗(タイソウ) ◎小麦(ショウバク) たった3つの生薬で構成されています。 甘草は、今お菓子などの甘味料にもよく使われる薬味で... -
ポピュラーな漢方薬、葛根湯
葛根湯は、どなたでも聞かれたことのある漢方薬だと思います。カゼ薬だと思っていらっしゃる方が多いのではないでしょうか? 古典には「太陽病、項背強ばることと几几、汗無く悪風するは、葛根湯之を主る(たいようびょう、こうはいこわばることきき、あせ... -
痩せればいいってもんじゃない!
ダイエットを希望だが、冷えを強くもっていた女性(23歳)のケースです。 どう見ても太っていらっしゃるわけではないのだが、ダイエットをしたいと‥‥ 「では、ダイエットの説明をしましょうね」と相談コーナーに腰かけていただいて、いつものように代謝の... -
補(ほ)と潟(しゃ)
「虚(きょ)すればすなわちこれを補う」 「実(じつ)すればすなわちこれを潟す」 と古典にもあるように、 補の治療とは、体力エネルギー等を補う治療のことをいいます。 潟の治療とは、病気の勢いを抑える治療のことです。 これを自動車に例えると、それ... -
隠れ血液不足!ってなに⁉︎
◯眠りが浅い◯筋肉痛◯こむら返り◯動悸 夜中に起こると危険です。 春は肝臓の季節です。 肝臓は「血の貯蔵庫」と言われ、私たちが寝ている間に肝臓内で貯蔵されている血液を巡らせ、一日中働いている臓器や筋肉などの機能を回復させると同時に、体中の血液の... -
経絡リンパマッサージ!
経絡リンパマッサージは、体全体の流れを改善し老廃物や余分な水分を排出して、全身のバランスを整える体にやさしいマッサージです。 『リンパ』は体中に張り巡らされていてその役割は「免疫機能」と「排泄機能」です。リンパの流れが正常に働いていると免... -
−4kgの減量!
季節の変わり目は、体調の変わり目です。 変わるのは悪くなる様に考えがちですが、 良くするのにも絶好のチャンスです。 私事ですが、食事をおおきく変え体重を 4kg落としました! それにともなって、 ①体脂肪もダウンして、昔の服が着れる ②足が軽く、疲... -
「病名」と「症状」の関係
店頭で、ヒザが痛いと訴える患者さんたちを見ていてよく思うことがあります。当然、みなさんお医者さんへ行かれレントゲンなどいろんな検査をすませてきています。 ドクターいわく、「軟骨部分がすり減っているので痛いのですよ。見てくださいこのレントゲ...