-
きび酢で夏をのりきろう
夏にきび酢がいい3つの理由! ■疲労回復 きび酢に含まれるクエン酸、酢酸、ポリフェノールやミネラルは運動後の疲労回復や持久力向上に役立ち、肩こりや筋肉痛を和らげ… -
目は「肝」と「腎」の状態を映す
■東洋医学の視点: 目は“肝”と“腎”の状態を映す 「目は肝の(きょう)」 「腎は瞳を主る」―内臓のめぐりが、視機能を支えています。 中医学では、目の働きは「肝」と「腎」… -
紫外線対策に「飲むサングラス」
■サングラスだけでは防げない“盲点” ・曇りの日でも紫外線は80%以上降り注ぐ 晴れていなくても、目は常に紫外線にさらされています。 ・室内や日陰でも、反射光が目を直… -
365日、目のUVケア!!
飲むサングラスで365日、目のUVケア!! ■なぜ「目は」日焼けするか? 目は、唯一”外に出た臓器” まぶたを開ける限り、常に光と空気にさらされ、紫外線ダメージを直接受け… -
夏バテ対策の生活アドバイス
🍉 夏バテ対策の生活アドバイス(漢方的視点) 1. 冷たい飲食を控える → 胃腸の機能低下を防ぐ 2. 水分はこまめに・常温で → 体を冷やしすぎないように 3. しっかり汗… -
夏バテ対策
夏バテは、暑さや湿気による体力消耗・胃腸の働きの低下・自律神経の乱れなどが重なって起こる体調不良です。漢方では、体の「気(エネルギー)」や「水(体内の水分)… -
なぜ、自律神経が乱れるのか・・・
■自律神経の乱れの主な原因 1. 精神的・身体的ストレス 過労、緊張、不安、対人関係の悩みなど心配事が続いたり、プレッシャーのかかる環境が続くと、自律神経(特に交… -
起立性調節障害の原因
【原因は自律神経の乱れかも・・・?] 人は立っている状態では血液は重力によって下に溜まっていきます。 そのままだと頭に血液が回らなくなってしまうので、自律神経の交感… -
起立性調節障害
思春期前後の中〜高校生に多い! 起立性調節障害の方、 ぜひ一度ご相談ください。 ■起立性調節障害とは、主に小中高生などの成長期の子どもに多く見られる。自律神経の…
-
リバウンドとは
リバウンド‥ここではダイエットのことを取り上げて話してみようと思います。 よくダイエット商品をお求めになるお客様から「この商品を飲んで痩せたとしても、 やめたらリバウンドしますか?」という質問をいただきます。 その時こうお答えします。 体重を... -
便秘はいかん!絶対いかん!
便秘便秘とそれがさも元々持っている体質であるかのように、さも軽症であるかのように 見られがちですが、便秘ほどいろいろな病気の引き金を引くものはありません。 昔の人が言いました。「風邪は万病の元」 私はこう思います。「便秘も万病の元」 なぜ便... -
食欲が落ちるわけ!
風邪をひいているので、たくさん食べて栄養をつけましょう! これが間違いであることをご存じでしょうか? 当店では酵素を使った断食をおすすめしています。 それはあらゆる生活習慣病が食べ過ぎることからくるからです。 それに食べ過ぎるということは、... -
春になると体調が悪い!
もうすぐ春ですね! ポカポカ陽気で、ついつい口ずさむのはキャンディーズ…です。 春は芽生えの季節。 暖かくなるのと同時に日の時間が長くなっていきます。 「変化」です。 入学、進級、転勤、移動、異動…の季節。 「変化」です。 この変化に身体が対応で... -
血液ドロドロ(瘀血・おけつ)
当店に置いてある微小血管を見る機械(マーキュレーター)で血流を 見てみると、良い状態・悪い状態を観察することができます。 原因は個々で違いますので、使う漢方薬もそれぞれです。 ①油のとりすぎ、カロリーのとりすぎによる血液ドロドロ。 ②老化・加齢... -
体にいいものなんかない
当店にご来店のお客様がよくいわれます。 「先生、これって体にいいんでよね」・・・・ 私はそんな時、「体にいいものなんてありませんよ」と答えるんです。 「あなたの体にいいものはあります。」要するに言いたいことはこういうことです。 どんな方でも... -
ホームぺージを公開しました
ブログを更新していきます! 皆様のご来店をお待ちしております!