-
疲れと糖化
疲労の主な原因は、エネルギー産生の際に発生する活性酸素が細胞を傷つけ、修復が追いつかず、脳が疲労を感知することにあります。 また、糖質過多による「糖化」が活性… -
疲労
疲労は発熱や痛みと共に人体の「休養アラーム」ですが、慢性化すると病気(慢性疲労症候群)に該当します。細胞は酸素利用時に生まれる活性酸素によって傷つくと、エネ… -
自律神経乱れていませんか?
疲労、ストレス、季節の変わり目は自律神経を乱し、動悸、立ちくらみ、めまい、手足の冷え、肩こり、下痢や便秘、息苦しさ、疲労感、食欲低下、やる気の低下、といった… -
白内障〜白くぼやける・まぶしい〜
白内障は、目のレンズである水晶体が濁ることで視界が白くぼやけたり、まぶしさを感じたりする病気です。加齢によるたんぱく質の変質、水晶体への栄養補給不足、水分減… -
飛蚊症〜虫や糸くずが見えたら〜
飛蚊症は、視界に虫や糸くずのような黒い影が動いて見える症状です。多くは加齢による硝子体の濁りが原因の生理的なものですが、網膜裂孔・剥離、硝子体出血、ぶどう膜… -
加齢黄斑変性症〜歪み・見えにくい〜
加齢黄斑変性症は、加齢により網膜の中心部(黄斑)が傷み、物が歪んで見える「変視症」や中心部が見えにくくなる「中心暗点」が生じる病気です。進行すると失明に至る… -
緑内障〜視野のかすみや見えづらさ〜
緑内障とは、眼圧が高くなることなどで視神経が傷つき、視野が狭くなる病気です。多くの場合、自覚症状がないまま進行し、日本の失明原因の第一位とされています。一度… -
肝腎要
肝臓と腎臓は、体内の有害物質を処理する上で重要な役割を担っています。肝臓は有害物質を代謝し、腎臓は尿として排泄します。どちらかの機能が低下すると、もう一方に… -
脱水にご注意を
夏の巡りを健康に保つためのポイントは、特に脱水に注意し、こまめな水分補給を心がけることです。汗を大量にかくため、水分不足になると脱水症状を引き起こし、血流が…
-
ポピュラーな漢方薬、葛根湯
葛根湯は、どなたでも聞かれたことのある漢方薬だと思います。カゼ薬だと思っていらっしゃる方が多いのではないでしょうか? 古典には「太陽病、項背強ばることと几几、汗無く悪風するは、葛根湯之を主る(たいようびょう、こうはいこわばることきき、あせ... -
痩せればいいってもんじゃない!
ダイエットを希望だが、冷えを強くもっていた女性(23歳)のケースです。 どう見ても太っていらっしゃるわけではないのだが、ダイエットをしたいと‥‥ 「では、ダイエットの説明をしましょうね」と相談コーナーに腰かけていただいて、いつものように代謝の... -
補(ほ)と潟(しゃ)
「虚(きょ)すればすなわちこれを補う」 「実(じつ)すればすなわちこれを潟す」 と古典にもあるように、 補の治療とは、体力エネルギー等を補う治療のことをいいます。 潟の治療とは、病気の勢いを抑える治療のことです。 これを自動車に例えると、それ... -
隠れ血液不足!ってなに⁉︎
◯眠りが浅い◯筋肉痛◯こむら返り◯動悸 夜中に起こると危険です。 春は肝臓の季節です。 肝臓は「血の貯蔵庫」と言われ、私たちが寝ている間に肝臓内で貯蔵されている血液を巡らせ、一日中働いている臓器や筋肉などの機能を回復させると同時に、体中の血液の... -
経絡リンパマッサージ!
経絡リンパマッサージは、体全体の流れを改善し老廃物や余分な水分を排出して、全身のバランスを整える体にやさしいマッサージです。 『リンパ』は体中に張り巡らされていてその役割は「免疫機能」と「排泄機能」です。リンパの流れが正常に働いていると免... -
−4kgの減量!
季節の変わり目は、体調の変わり目です。 変わるのは悪くなる様に考えがちですが、 良くするのにも絶好のチャンスです。 私事ですが、食事をおおきく変え体重を 4kg落としました! それにともなって、 ①体脂肪もダウンして、昔の服が着れる ②足が軽く、疲... -
「病名」と「症状」の関係
店頭で、ヒザが痛いと訴える患者さんたちを見ていてよく思うことがあります。当然、みなさんお医者さんへ行かれレントゲンなどいろんな検査をすませてきています。 ドクターいわく、「軟骨部分がすり減っているので痛いのですよ。見てくださいこのレントゲ... -
リバウンドとは
リバウンド‥ここではダイエットのことを取り上げて話してみようと思います。 よくダイエット商品をお求めになるお客様から「この商品を飲んで痩せたとしても、 やめたらリバウンドしますか?」という質問をいただきます。 その時こうお答えします。 体重を... -
便秘はいかん!絶対いかん!
便秘便秘とそれがさも元々持っている体質であるかのように、さも軽症であるかのように 見られがちですが、便秘ほどいろいろな病気の引き金を引くものはありません。 昔の人が言いました。「風邪は万病の元」 私はこう思います。「便秘も万病の元」 なぜ便... -
食欲が落ちるわけ!
風邪をひいているので、たくさん食べて栄養をつけましょう! これが間違いであることをご存じでしょうか? 当店では酵素を使った断食をおすすめしています。 それはあらゆる生活習慣病が食べ過ぎることからくるからです。 それに食べ過ぎるということは、...