-
食欲の秋は「糖質」に注目!
糖質は血糖値を上げ、インスリンの分泌を促します。過剰なインスリンは糖質を中性脂肪に変換し、皮下脂肪として蓄積されるため、糖質摂取量の増加は肥満のリスクを高め… -
食欲の秋
「食欲の秋」はつい食べすぎてしまう季節ですが、我慢ばかりしない“秋仕様のダイエット”を意識すると続けやすいです。 🍂なぜ秋は食欲が増すの? 1. 気温が下がって代謝… -
秋のスキンケア「保湿」
秋冬のスキンケアの基本は保湿です。乾燥が進む時期には、いつもの保湿アイテムだけでは不十分になることがあるため、肌の状態に合わせて保湿アイテムを見直しましょう… -
秋は肌の乾燥が進みやすい時期
秋に肌が乾燥しやすい理由 冬に向かって外気や室内の湿度が低下し、肌からの水分蒸発が進みやすくなるためです。 暖房の使用も空気の乾燥を促進し、肌の乾燥をさらに加… -
歯槽膿漏
歯茎の赤み、腫れ、化膿、歯のぐらつき、出血、口臭、ネバネバ感などの口腔トラブルは、歯周病が進行した「歯槽膿漏」が原因である可能性があります。 歯ぐきが腫れて、… -
歯周病などの口腔トラブル
40代の日本人の約80%に歯周病があるという事実は、歯周病が歯を失う原因のトップであり、全身の健康にも影響を及ぼす可能性があるため、早期の気づきと適切なケアが重要… -
亜鉛不足で起こる症状
亜鉛不足で起こる主な症状は「脱毛」「肌荒れ」「不妊症(性機能不全)」「味覚障害」「骨の弱り(骨粗しょう症)」「貧血」「免疫力低下」です。その他、口内炎、食欲… -
亜鉛の働き
亜鉛の働きは、300種類以上の酵素の活性化、DNA・タンパク質の合成、免疫機能の調整、骨の成長、肌・髪の維持、味覚の正常化、腸のバリア機能保護・強化など多岐にわた… -
牡蠣と疲れ
食事メニューは、食後の疲れ軽減に焦点を当てた提案です。具体的には、玄米、全粒粉パン、そばといった黒っぽい食品を選んで糖質を控え、ベリー、コーヒーゼリーを果物…
-
血液ドロドロ(瘀血・おけつ)
当店に置いてある微小血管を見る機械(マーキュレーター)で血流を 見てみると、良い状態・悪い状態を観察することができます。 原因は個々で違いますので、使う漢方薬もそれぞれです。 ①油のとりすぎ、カロリーのとりすぎによる血液ドロドロ。 ②老化・加齢... -
体にいいものなんかない
当店にご来店のお客様がよくいわれます。 「先生、これって体にいいんでよね」・・・・ 私はそんな時、「体にいいものなんてありませんよ」と答えるんです。 「あなたの体にいいものはあります。」要するに言いたいことはこういうことです。 どんな方でも... -
ホームぺージを公開しました
ブログを更新していきます! 皆様のご来店をお待ちしております!