-
きび酢で夏をのりきろう
夏にきび酢がいい3つの理由! ■疲労回復 きび酢に含まれるクエン酸、酢酸、ポリフェノールやミネラルは運動後の疲労回復や持久力向上に役立ち、肩こりや筋肉痛を和らげ… -
目は「肝」と「腎」の状態を映す
■東洋医学の視点: 目は“肝”と“腎”の状態を映す 「目は肝の(きょう)」 「腎は瞳を主る」―内臓のめぐりが、視機能を支えています。 中医学では、目の働きは「肝」と「腎」… -
紫外線対策に「飲むサングラス」
■サングラスだけでは防げない“盲点” ・曇りの日でも紫外線は80%以上降り注ぐ 晴れていなくても、目は常に紫外線にさらされています。 ・室内や日陰でも、反射光が目を直… -
365日、目のUVケア!!
飲むサングラスで365日、目のUVケア!! ■なぜ「目は」日焼けするか? 目は、唯一”外に出た臓器” まぶたを開ける限り、常に光と空気にさらされ、紫外線ダメージを直接受け… -
夏バテ対策の生活アドバイス
🍉 夏バテ対策の生活アドバイス(漢方的視点) 1. 冷たい飲食を控える → 胃腸の機能低下を防ぐ 2. 水分はこまめに・常温で → 体を冷やしすぎないように 3. しっかり汗… -
夏バテ対策
夏バテは、暑さや湿気による体力消耗・胃腸の働きの低下・自律神経の乱れなどが重なって起こる体調不良です。漢方では、体の「気(エネルギー)」や「水(体内の水分)… -
なぜ、自律神経が乱れるのか・・・
■自律神経の乱れの主な原因 1. 精神的・身体的ストレス 過労、緊張、不安、対人関係の悩みなど心配事が続いたり、プレッシャーのかかる環境が続くと、自律神経(特に交… -
起立性調節障害の原因
【原因は自律神経の乱れかも・・・?] 人は立っている状態では血液は重力によって下に溜まっていきます。 そのままだと頭に血液が回らなくなってしまうので、自律神経の交感… -
起立性調節障害
思春期前後の中〜高校生に多い! 起立性調節障害の方、 ぜひ一度ご相談ください。 ■起立性調節障害とは、主に小中高生などの成長期の子どもに多く見られる。自律神経の…
-
『梅きび酢』の作り方
◯梅きび酢の作り方 1.材料をそろえます。 青梅 500g かけろまきび酢 700ml 2.準備します。 広口ビンはよく洗って水を切り乾かします。 青梅は一晩水につけアクを抜きヘタを取ります。 乾いたふきんで1個ずつ水をふきとります。 梅の表面を軽く剣山又は包... -
『梅きび酢』を作りませんか?
食中毒・夏バテ予防に、梅きび酢を作りませんか? ◯梅の効用 梅の酸っぱさのもとクエン酸には、疲労回復、殺菌力、エネルギー代謝を活発にする働きがあります。酸っぱさが唾液の分泌を促し唾液の中に含まれているパロチンというホルモンの働きで老化防止の... -
心肥大の原因と対応
■心肥大の原因 心肥大の主な原因は、高血圧で、高血圧によって全身へ血液を送り出すのに心臓に過度な負担がかかるようになり、負担増により心筋が暑くなり心肥大を引き起こします。また心臓弁膜症や心筋梗塞があると心肥大が発症する確率が高まり、進行す... -
健康診断で「心臓肥大症」と言われました・・・
■心臓肥大症(心肥大)とは 心臓は、心筋という筋肉でできていますが、この心筋の厚さが厚くなるのが心臓肥大です。これに対して、心臓の内腔が大きくなることを心臓の拡大と言います。 心肥大とは心臓の筋肉(心筋)が厚くなることを指し、それにより心臓の機... -
百日咳
百日咳の新規感染者数が、6週間ぶりに減少したみたいですが・・・ 当店では、長く続く咳・たんや、なんとなく続く気怠さの症状のお客様が後を絶ちません。 一番の感染症対策は、自身の免疫力です! 感染症はひき始めも大切ですが、前後でしっかり対策をと... -
セロトニンで過食を防ぐ
セロトニンは、脳内の様々な神経伝達物質に作用して「精神を安定させる」役割を持っていて、うつ病や神経症などの治療に使われることで知られていますが、実は「満腹感」を感じさせ、食欲を抑制する作用も持っています。 強いストレスを感じイライラした時... -
肥満とストレスの関係
ストレスを感じるほど太りやすくなる、いわゆる『ストレス太り』について複数の理由があげられていますが、ストレスホルモンのコルチゾールがダイエットに悪影響を与えることが明らかにされています。 コルチゾールは、ストレスが高まるにつれ分泌が高まり... -
トリプトファンで著効例!
当店の『トリプトファンサプリメント』には、1包中300mgのトリプトファンが含有。トリプトファンを有効利用するためのビタミン・ミネラルを配合しています。さらに、南アフリカの伝統生薬・ゼンブリン配合。ゼンブリンは南アフリカ原産の植物「スケレティ... -
『幸せホルモン』セロトニン
セロトニンは、脳内にある神経伝達物質の一つで、「幸せホルモン」とも呼ばれています。脳内の興奮を抑え、心を落ち着かせ、精神を安定させる働きがあります。快感や喜びに関係するドーパミンや、不安や恐怖に関わるノルアドレナリンの分泌を調整し、幸福... -
日々のストレス
私たちの生活には、ストレスがいっぱいです。日頃の何気ない出来事が大きなストレスになっていることも・・・ 人間関係、仕事のトラブル、家庭環境、育児、受験勉強、経済的な不安、健康問題、情報過多など多岐にわたります。ストレスは交感神経を緊張させ...