-
きび酢で夏をのりきろう
夏にきび酢がいい3つの理由! ■疲労回復 きび酢に含まれるクエン酸、酢酸、ポリフェノールやミネラルは運動後の疲労回復や持久力向上に役立ち、肩こりや筋肉痛を和らげ… -
目は「肝」と「腎」の状態を映す
■東洋医学の視点: 目は“肝”と“腎”の状態を映す 「目は肝の(きょう)」 「腎は瞳を主る」―内臓のめぐりが、視機能を支えています。 中医学では、目の働きは「肝」と「腎」… -
紫外線対策に「飲むサングラス」
■サングラスだけでは防げない“盲点” ・曇りの日でも紫外線は80%以上降り注ぐ 晴れていなくても、目は常に紫外線にさらされています。 ・室内や日陰でも、反射光が目を直… -
365日、目のUVケア!!
飲むサングラスで365日、目のUVケア!! ■なぜ「目は」日焼けするか? 目は、唯一”外に出た臓器” まぶたを開ける限り、常に光と空気にさらされ、紫外線ダメージを直接受け… -
夏バテ対策の生活アドバイス
🍉 夏バテ対策の生活アドバイス(漢方的視点) 1. 冷たい飲食を控える → 胃腸の機能低下を防ぐ 2. 水分はこまめに・常温で → 体を冷やしすぎないように 3. しっかり汗… -
夏バテ対策
夏バテは、暑さや湿気による体力消耗・胃腸の働きの低下・自律神経の乱れなどが重なって起こる体調不良です。漢方では、体の「気(エネルギー)」や「水(体内の水分)… -
なぜ、自律神経が乱れるのか・・・
■自律神経の乱れの主な原因 1. 精神的・身体的ストレス 過労、緊張、不安、対人関係の悩みなど心配事が続いたり、プレッシャーのかかる環境が続くと、自律神経(特に交… -
起立性調節障害の原因
【原因は自律神経の乱れかも・・・?] 人は立っている状態では血液は重力によって下に溜まっていきます。 そのままだと頭に血液が回らなくなってしまうので、自律神経の交感… -
起立性調節障害
思春期前後の中〜高校生に多い! 起立性調節障害の方、 ぜひ一度ご相談ください。 ■起立性調節障害とは、主に小中高生などの成長期の子どもに多く見られる。自律神経の…
-
なんだか気分が優れない・・・
5月は、春から初夏へと季節が移り変わる時期で寒暖差が大きく自律神経が乱れやすくなります。また、ゴールデンウィーク明けに新生活への適応がうまくいってないため『5月病』のような体調不良が起こりやすい時期でもあります。 主な症状として、不安や落ち... -
痔
『痔』といえば大まかに1つの病気のように聞こえますが、痔になっている理由や種類にはいくつかあります。 その1つ1つにあった改善策がそれぞれあります。的確にその理由を捉え、それを改善する漢方薬やサプリメント選びが必要になってきます。 -
下肢静脈瘤
◎下肢静脈瘤は、脚の静脈に血液が逆流し、ボコボコと盛り上がって見える病気です。一見すると女性特有の症状と思われがちですが、立ち仕事やデスクワークが多い現代では、男女を問わず幅広い年齢層で増えています。実際、日本では成人女性の約10〜20%、男... -
43歳男性 痔
学校の教頭先生で毎日忙しくストレスもたいへん多く長期間にわたって続いている。とにかく痔が痛くて歩くのも苦痛で来店されました。 アルコールがたいへん好きで、晩酌した翌日は痔の方も最悪。しかし、ストレスの発散方法がアルコールしかなく毎日飲むみ... -
血管の詰まり度チェック
■タバコを吸う ■油ものや甘いもの、お酒が好き ■ストレスが多い ■疲れが抜けにくい ■運動不足 ■血圧が高い ■冷え性である ■肥満気味 ■血糖値やコレステロールが高い ■物忘れがある ■手足の痺れがある ■むくみやすい ■手先が不器用になった ■ちょっと動くと... -
血管詰まっていませんか?
〜血流チェック〜 ◎毛細血管スコープでの観察 指先に特殊な顕微鏡を当てて、血流や毛細血管の形状を観察します。採血は不要で、安全に観察できます。血液の流れや毛細血管の形状がモニターに映し出され、健康状態の目安となります。 ◎毛細血管の血流が悪い... -
血栓症
自覚症状がほとんどない『血栓症』 【血栓とは】 指を切ると血が出て『かさぶた』ができるように私たちの体内にある血管内でも損傷が起こると止血をするために『かさぶた(血栓)』ができます。通常であれば体内の機能として止血後は血栓を溶かしますが、溶... -
免疫相談
〜免疫を正せば自力で治る〜 日本生体免疫研究会 会員店 ◎免疫相談のできる会組織 我々、日本生体免疫研究会は健康相談のできる薬局・薬店による会組織です。この会の特徴は、多くの会員の店頭で「免疫相談」を行っていることです。数多くの治験症例を研... -
マタニティフード認定されました!
ヒューマン・モア製の牡蠣肉エキスがマタニティフード認定されました。 「一般社団法人日本マタニティフード協会」とは ☆妊娠中の方が「食べて良いものなのか」「避けたほうがよいものか」をひと目で判別できるようにするために、”マタニティフード認定”の... -
78歳男性 前立腺癌
令和6年9月末 以前から頻尿と残尿感があり困っている、とご相談がありました。しかもPSAが14.0(ng/ml) 。後日、検査の結果、前立腺癌と診断され内分泌療法(ホルモン療法)をする事になりました。 当店からは、漢方薬と茸賜(サプリメント)、紫イペ茶をお出し...