-
疲れと糖化
疲労の主な原因は、エネルギー産生の際に発生する活性酸素が細胞を傷つけ、修復が追いつかず、脳が疲労を感知することにあります。 また、糖質過多による「糖化」が活性… -
疲労
疲労は発熱や痛みと共に人体の「休養アラーム」ですが、慢性化すると病気(慢性疲労症候群)に該当します。細胞は酸素利用時に生まれる活性酸素によって傷つくと、エネ… -
自律神経乱れていませんか?
疲労、ストレス、季節の変わり目は自律神経を乱し、動悸、立ちくらみ、めまい、手足の冷え、肩こり、下痢や便秘、息苦しさ、疲労感、食欲低下、やる気の低下、といった… -
白内障〜白くぼやける・まぶしい〜
白内障は、目のレンズである水晶体が濁ることで視界が白くぼやけたり、まぶしさを感じたりする病気です。加齢によるたんぱく質の変質、水晶体への栄養補給不足、水分減… -
飛蚊症〜虫や糸くずが見えたら〜
飛蚊症は、視界に虫や糸くずのような黒い影が動いて見える症状です。多くは加齢による硝子体の濁りが原因の生理的なものですが、網膜裂孔・剥離、硝子体出血、ぶどう膜… -
加齢黄斑変性症〜歪み・見えにくい〜
加齢黄斑変性症は、加齢により網膜の中心部(黄斑)が傷み、物が歪んで見える「変視症」や中心部が見えにくくなる「中心暗点」が生じる病気です。進行すると失明に至る… -
緑内障〜視野のかすみや見えづらさ〜
緑内障とは、眼圧が高くなることなどで視神経が傷つき、視野が狭くなる病気です。多くの場合、自覚症状がないまま進行し、日本の失明原因の第一位とされています。一度… -
肝腎要
肝臓と腎臓は、体内の有害物質を処理する上で重要な役割を担っています。肝臓は有害物質を代謝し、腎臓は尿として排泄します。どちらかの機能が低下すると、もう一方に… -
脱水にご注意を
夏の巡りを健康に保つためのポイントは、特に脱水に注意し、こまめな水分補給を心がけることです。汗を大量にかくため、水分不足になると脱水症状を引き起こし、血流が…
-
梅雨時期の体調不良
梅雨の時期となり、湿気や気温の変化で体調を崩しやすい季節となりました。「なんとなく身体が重だるい」「胃腸の調子が悪い」「気分が落ち込みがち」など、この時期特有の不調でお悩みではありませんか? 漢方では、湿気による不調を「湿邪(しつじゃ)」... -
気象病による不調の予防・対策
・軽い運動で汗をかく ・38〜40℃のぬるめの湯に入り汗をかく ・下半身を鍛える ・規則正しい生活 ・十分な睡眠 ・床についたらスマホやテレビは見ない ・水分は一気にとらず、こまめに摂取 ・脱ぎ着できる服装 ・おなかを冷やさない ・発酵食品や食物繊維... -
体に水をため込みやすい体質
■水毒について 東洋医学では「気・血・水(き・けつ・すい)」が体内をめぐることによって、体が正常に機能すると考えられています。 「気」は元気の気(生命エネルギー) 「血」は血液とその働き 「水」は血液以外の体液 を意味します。 その中の「水」が必要... -
気を付けたい気象病
季節の変わり目や雨の日の予防と対策 ■不調が起こる要因は大きく3つ 雨の日における不調の主な原因 ◎自律神経のバランスの乱れ 寒暖差や気圧の変化、高い湿度により、自律神経のバランスが乱れやすくなり、頭痛、関節の痛み、めまい、倦怠感、眠気などを感... -
めまい・耳鳴り
こんな症状で悩んでいませんか? ◎めまい ・目の前がぐるぐる回る ・頭を傾けただけでめまいが起こる ・天気が悪いと気分が悪い ・いつも同じ季節に寝込んでしまう ◎耳鳴り ・不快な音がずっと聞こえる ・耳が詰まった感じがする ・声や音を聞き取りづらい... -
気圧の変化で頭痛
気圧が変化すると何故頭痛が起こるのでしょうか? 低気圧が接近して気圧が下がることで細胞内圧と血管内圧が相対的に高くなります。耳の奥の「内耳」という器官は気圧の変化を感知するセンサーであり、このセンサーが気圧の低下を感知すると三叉神経が血管... -
天気頭痛
ある調査では、日本人の約6割が天気痛の自覚があり、女性は約8割が天気痛もちの結果が・・・その症状のうち第1位は「頭痛」となっております。 天気頭痛の要因は「ストレス」「体質」を上回り気象影響である「気圧の変化」があげられ、症状の第2位には「耳... -
『梅きび酢』の作り方
◯梅きび酢の作り方 1.材料をそろえます。 青梅 500g かけろまきび酢 700ml 2.準備します。 広口ビンはよく洗って水を切り乾かします。 青梅は一晩水につけアクを抜きヘタを取ります。 乾いたふきんで1個ずつ水をふきとります。 梅の表面を軽く剣山又は包... -
『梅きび酢』を作りませんか?
食中毒・夏バテ予防に、梅きび酢を作りませんか? ◯梅の効用 梅の酸っぱさのもとクエン酸には、疲労回復、殺菌力、エネルギー代謝を活発にする働きがあります。酸っぱさが唾液の分泌を促し唾液の中に含まれているパロチンというホルモンの働きで老化防止の... -
心肥大の原因と対応
■心肥大の原因 心肥大の主な原因は、高血圧で、高血圧によって全身へ血液を送り出すのに心臓に過度な負担がかかるようになり、負担増により心筋が暑くなり心肥大を引き起こします。また心臓弁膜症や心筋梗塞があると心肥大が発症する確率が高まり、進行す...