-
治療のおまけ
先日、前立腺炎の患者さんがお見えになりました。目の下の肝斑が明らかに薄くなってきています。コエンザイムQ10と大豆イソフラボン製剤を、PSAの数値が下がっているの… -
経絡リンパマッサージRAKU〜☆4月のおすすめケア
春は寒暖差や環境の変化で心も身体も揺らぎやすい季節。経絡リンパマッサージで「巡り』を整えて内側からスッキリしませんか?むくみ、冷え、だるさ、自律神経の乱れが… -
漢方薬は高いですか?と聞かれます
☆漢方の値打ちとは☆ 当店に、ご家族皆さんでお出で頂いている方がいらっしゃいます。最初は奥様の婦人科系のご相談でした。奥様の子宮内膜症は完治し、小さい腫瘍もあっ… -
ほっと一息♪
温かい飲み物で一息つく時間も大切です。 リラックスタイムに黒豆茶いかがですか? ※黒豆茶は、黒豆を焙煎してつくられています。ノンカフェインで、時間を気にせず飲め… -
経絡リンパマッサージRAKU〜☆初回限定キャンペーン
【新規の方に大好評】1日2組限定90分(70分施術・20分カウンセリング) 4400円◎血流測定+体質・体調をチェックした上で、足裏〜足、腰、肩甲骨、肩、首まで滞ったリンパ… -
めまい
「めまい」は60代以上の3割に見られると言われており、一度起きると何度も繰り返す方が多く、その恐怖から日常生活に悪影響を及ぼす事もあります。 めまい患者の約4… -
鍼灸院open!
鍼灸・経絡リンパマッサージ ~YOKA anbe~ オープンしました。 ☆治療を「続けさせない❕」をモットーに鍼灸治療、経絡リンパマッサージを行っております。 これから、… -
夏バテの原因
夏バテの原因。 ①体内の水分・ミネラル不足 ②食欲不振による栄養不足 ③屋内と屋外との気温差による自律神経の乱れ の3点が主な原因と言われています。 ①に関して、 最… -
マスクを外した時の『しみ』
マスクを外した時の『しみ』 しみの形にそって毛細血管が発達! シミのある皮フの下に毛細血管が集中してきて、この血管から メラノサイト刺激物質が出ることにより、メ…
-
夏に増える、こむら返りを防ぐ!
「こむら」はふくらはぎを指し、この部分の筋肉が過剰に収縮したまま動かせなくなった状態がこむら返りです。 激しい運動中や、睡眠中に起こることが多い。 筋肉の線維の中には、伸びすぎたり縮みすぎたりするのを防ぐセンサーがあり、この働きがおかしく... -
コロナ禍に思う事
早いもので今年も、お盆を迎える時期になりました。本当に月日の流れは早い! しかし、今年はコロナの影響で、お寺の行事など中止の場合が出てきています。 「コロナと共に生きる」という生活の変化を皆様と共有しなければなりません。 私たちは、何がで... -
腸活で免疫の質を向上!
腸活で免疫の質を向上!『ヨーグルトを毎日摂っていれば大丈夫!』と、 今までそう思っていた方に伝えたい・・・※腸活とは・・・腸を元気にして、自分の持っている免疫力を十分に発揮すること。 ☆腸管免疫とは?腸は、食事などによって摂った栄養素が本当... -
感染予防に板藍根。
新型コロナが脅威です。 鹿児島では、クラスターの発生で感染者がいっきに110人になりました。 ◎手洗い、うがい、マスク着用、アルコール消毒、自粛など、みなさん頑張っていますが…なかなか終息の目処がつきません。 ますます『自分の身は自分で守る!』... -
きび酢すももドリンク!
☆夏バテ予防、疲労回復に! かけろまのきび酢+すもも+氷砂糖の漬け込んだのが出来上がりました。 とっても、飲みやすくて美味しいです。 酢が苦手な方でも大丈夫かも!? ぜひ、味見してください。 ☆かずあるお酢の中で、かけろまの『きび酢』だけに入っ... -
外出自粛による健康二次被害に注意。
◎テレワーク、休校で運動不足。 ◎高血圧・糖尿病など基礎疾患が悪化する。 ⒈ 運動不足・食事のバランスが悪い・睡眠がとれない ⒉ 健康の土台である、免疫・自律神経・ホルモンのバランスが乱れる ⒊ 外出自粛のストレスが加わり、免疫・自律神経・ホルモン... -
怖い夏場の冷え!?
〜外は暑いのにカラダは冷たい・・・〜 油断すると怖い夏場の冷え!! 一般的に冷え症といえば冬場を想像しますが、近年は夏場にも冷えを訴える方が増えており、女性だけでなく男性や子供にも多くみられます。原因としては冷房などの環境が整った中での冷... -
暑さが心臓に負担を!!
暑さがなぜ!?心臓に負担を… 【脱水症状とストレス】 夏場は、汗によって体内の水分が大量に失われて、血液がドロドロになり、血栓ができやすい時期です。 脱水症状は心臓への負担を大きくします。 こまめな水分補給(天日塩+黒糖を入れると、天然経口補... -
体臭について
鹿児島も梅雨入りしました!ジメジメ…蒸し蒸し… 汗ばむ季節になると、体のニオイが気になる人も多いのではないでしょうか? 体臭は、主に皮膚の雑菌によって汗や皮脂、垢に含まれる成分が分解され、発生したガス(揮発性成分)が臭うものです。 汗をかくと皮... -
ウイルス感染を予防するには…2
ウイルス感染を予防するには… 1. うがい・手洗い・マスク・人ごみを避ける・適度な湿度を保つ ◯予防には、風邪や季節性インフルエンザ対策と同様に、うがいや手洗い、咳エチケット、人ごみを避ける、換気をこまめに行い、適度な湿度を保つなど、一人...