-
疲れと糖化
疲労の主な原因は、エネルギー産生の際に発生する活性酸素が細胞を傷つけ、修復が追いつかず、脳が疲労を感知することにあります。 また、糖質過多による「糖化」が活性… -
疲労
疲労は発熱や痛みと共に人体の「休養アラーム」ですが、慢性化すると病気(慢性疲労症候群)に該当します。細胞は酸素利用時に生まれる活性酸素によって傷つくと、エネ… -
自律神経乱れていませんか?
疲労、ストレス、季節の変わり目は自律神経を乱し、動悸、立ちくらみ、めまい、手足の冷え、肩こり、下痢や便秘、息苦しさ、疲労感、食欲低下、やる気の低下、といった… -
白内障〜白くぼやける・まぶしい〜
白内障は、目のレンズである水晶体が濁ることで視界が白くぼやけたり、まぶしさを感じたりする病気です。加齢によるたんぱく質の変質、水晶体への栄養補給不足、水分減… -
飛蚊症〜虫や糸くずが見えたら〜
飛蚊症は、視界に虫や糸くずのような黒い影が動いて見える症状です。多くは加齢による硝子体の濁りが原因の生理的なものですが、網膜裂孔・剥離、硝子体出血、ぶどう膜… -
加齢黄斑変性症〜歪み・見えにくい〜
加齢黄斑変性症は、加齢により網膜の中心部(黄斑)が傷み、物が歪んで見える「変視症」や中心部が見えにくくなる「中心暗点」が生じる病気です。進行すると失明に至る… -
緑内障〜視野のかすみや見えづらさ〜
緑内障とは、眼圧が高くなることなどで視神経が傷つき、視野が狭くなる病気です。多くの場合、自覚症状がないまま進行し、日本の失明原因の第一位とされています。一度… -
肝腎要
肝臓と腎臓は、体内の有害物質を処理する上で重要な役割を担っています。肝臓は有害物質を代謝し、腎臓は尿として排泄します。どちらかの機能が低下すると、もう一方に… -
脱水にご注意を
夏の巡りを健康に保つためのポイントは、特に脱水に注意し、こまめな水分補給を心がけることです。汗を大量にかくため、水分不足になると脱水症状を引き起こし、血流が…
-
健康診断で「心臓肥大症」と言われました・・・
■心臓肥大症(心肥大)とは 心臓は、心筋という筋肉でできていますが、この心筋の厚さが厚くなるのが心臓肥大です。これに対して、心臓の内腔が大きくなることを心臓の拡大と言います。 心肥大とは心臓の筋肉(心筋)が厚くなることを指し、それにより心臓の機... -
百日咳
百日咳の新規感染者数が、6週間ぶりに減少したみたいですが・・・ 当店では、長く続く咳・たんや、なんとなく続く気怠さの症状のお客様が後を絶ちません。 一番の感染症対策は、自身の免疫力です! 感染症はひき始めも大切ですが、前後でしっかり対策をと... -
セロトニンで過食を防ぐ
セロトニンは、脳内の様々な神経伝達物質に作用して「精神を安定させる」役割を持っていて、うつ病や神経症などの治療に使われることで知られていますが、実は「満腹感」を感じさせ、食欲を抑制する作用も持っています。 強いストレスを感じイライラした時... -
肥満とストレスの関係
ストレスを感じるほど太りやすくなる、いわゆる『ストレス太り』について複数の理由があげられていますが、ストレスホルモンのコルチゾールがダイエットに悪影響を与えることが明らかにされています。 コルチゾールは、ストレスが高まるにつれ分泌が高まり... -
トリプトファンで著効例!
当店の『トリプトファンサプリメント』には、1包中300mgのトリプトファンが含有。トリプトファンを有効利用するためのビタミン・ミネラルを配合しています。さらに、南アフリカの伝統生薬・ゼンブリン配合。ゼンブリンは南アフリカ原産の植物「スケレティ... -
『幸せホルモン』セロトニン
セロトニンは、脳内にある神経伝達物質の一つで、「幸せホルモン」とも呼ばれています。脳内の興奮を抑え、心を落ち着かせ、精神を安定させる働きがあります。快感や喜びに関係するドーパミンや、不安や恐怖に関わるノルアドレナリンの分泌を調整し、幸福... -
日々のストレス
私たちの生活には、ストレスがいっぱいです。日頃の何気ない出来事が大きなストレスになっていることも・・・ 人間関係、仕事のトラブル、家庭環境、育児、受験勉強、経済的な不安、健康問題、情報過多など多岐にわたります。ストレスは交感神経を緊張させ... -
なんだか気分が優れない・・・
5月は、春から初夏へと季節が移り変わる時期で寒暖差が大きく自律神経が乱れやすくなります。また、ゴールデンウィーク明けに新生活への適応がうまくいってないため『5月病』のような体調不良が起こりやすい時期でもあります。 主な症状として、不安や落ち... -
痔
『痔』といえば大まかに1つの病気のように聞こえますが、痔になっている理由や種類にはいくつかあります。 その1つ1つにあった改善策がそれぞれあります。的確にその理由を捉え、それを改善する漢方薬やサプリメント選びが必要になってきます。 -
下肢静脈瘤
◎下肢静脈瘤は、脚の静脈に血液が逆流し、ボコボコと盛り上がって見える病気です。一見すると女性特有の症状と思われがちですが、立ち仕事やデスクワークが多い現代では、男女を問わず幅広い年齢層で増えています。実際、日本では成人女性の約10〜20%、男...