-
治療のおまけ
先日、前立腺炎の患者さんがお見えになりました。目の下の肝斑が明らかに薄くなってきています。コエンザイムQ10と大豆イソフラボン製剤を、PSAの数値が下がっているの… -
経絡リンパマッサージRAKU〜☆4月のおすすめケア
春は寒暖差や環境の変化で心も身体も揺らぎやすい季節。経絡リンパマッサージで「巡り』を整えて内側からスッキリしませんか?むくみ、冷え、だるさ、自律神経の乱れが… -
漢方薬は高いですか?と聞かれます
☆漢方の値打ちとは☆ 当店に、ご家族皆さんでお出で頂いている方がいらっしゃいます。最初は奥様の婦人科系のご相談でした。奥様の子宮内膜症は完治し、小さい腫瘍もあっ… -
ほっと一息♪
温かい飲み物で一息つく時間も大切です。 リラックスタイムに黒豆茶いかがですか? ※黒豆茶は、黒豆を焙煎してつくられています。ノンカフェインで、時間を気にせず飲め… -
経絡リンパマッサージRAKU〜☆初回限定キャンペーン
【新規の方に大好評】1日2組限定90分(70分施術・20分カウンセリング) 4400円◎血流測定+体質・体調をチェックした上で、足裏〜足、腰、肩甲骨、肩、首まで滞ったリンパ… -
めまい
「めまい」は60代以上の3割に見られると言われており、一度起きると何度も繰り返す方が多く、その恐怖から日常生活に悪影響を及ぼす事もあります。 めまい患者の約4… -
鍼灸院open!
鍼灸・経絡リンパマッサージ ~YOKA anbe~ オープンしました。 ☆治療を「続けさせない❕」をモットーに鍼灸治療、経絡リンパマッサージを行っております。 これから、… -
夏バテの原因
夏バテの原因。 ①体内の水分・ミネラル不足 ②食欲不振による栄養不足 ③屋内と屋外との気温差による自律神経の乱れ の3点が主な原因と言われています。 ①に関して、 最… -
マスクを外した時の『しみ』
マスクを外した時の『しみ』 しみの形にそって毛細血管が発達! シミのある皮フの下に毛細血管が集中してきて、この血管から メラノサイト刺激物質が出ることにより、メ…
-
ウイルス感染を予防するには…1
猛威を振るう、新型コロナウイルス。 インフルエンザ、肝炎ウイルスは、よく知られた病気で今後も増加が予想されています。そして、これらのウイルス感染症は、いまだに根本的治療法がないのが現状です。 最も身近なインフルエンザや風邪でさえも一部抗ウ... -
春はメンタルの乱れに要注意
心身の疲労、ありませんか? 春は、気候はもちろんのこと、新しい職場や新しい仲間、引越しなど「変化」の多い季節です。 気温高低差に伴う体温調節や、新しい環境での心の疲労など、いきなりの変化に順応することができず、体と心にストレスを与えてしま... -
邪を払う「じゃばら」はアレルギーに効果的!
花粉症の季節です。 邪を払う「じゃばら」は、アレルギーに効果的! ◯花粉症◯ハウスダスト◯寒暖差◯ストレス などによる くしゃみ、はなみず、じんましん で、お悩みの方に 『京都宇治産べにふうき配合じゃばら健康茶』 ◎年々つらくなる花粉症の方 ◎一年中... -
大高酵素で腸活を!
大高酵素は消化済み(これ以上分解できない)液のため胃腸の負担が少なく栄養補給できます。 また、成分には善玉菌のエサとなるオリゴ糖も含まれるため腸内環境を整えてくれます。 腸活で5つのメリット! ◎便秘が気になる 腸活によって腸内環境を整えること... -
動脈硬化の予防!
まずは、生活習慣をチェック! ◎味の濃いものやインスタント食品が好き ◎魚料理よりも肉料理が好き ◎野菜はあまり摂らない ◎ファーストフードをよく食べる ◎運動不足 ◎仕事はデスクワークが中心 ◎休日は家でゴロゴロすることが多い ◎体のコリや硬さを感じ... -
花粉症と腸内フローラ
「花粉症と腸内フローラ」 花粉症は日本人の約4人に1人が花粉症で今や国民病といわれています。2020年のスギ花粉の飛散開始は2月上旬から中旬と予想されています。 ◎花粉症の原因 人間の体には、体内に侵入しようとした外敵を取り除く働きがあります。ただ... -
16時間断食
「16時間断食」 1日3食の生活では、前の食事が消化し終わらないうちに次の食事をすることになり、内臓が休まる時間がありません。 これでは腸にも負担が大きく、さまざまな不調を引き起こすとされる「宿便」もたまりやすくなります。 そこで、朝食を「酵素... -
新型コロナウイルス
新型肺炎・・新型コロナウイルス・・不気味です。 マスクがない・・・ 体内に入れない対策も必要ですが、免疫力を上げて内からウイルスに対抗することがとて大切です。 免疫力を上げるには、バランスのとれた食事で身体の基礎づくり。 バランスのとれた食... -
自然治癒力を高めるために!
☆自然治癒力を高めるために☆ 病気やケガなどの症状が改善する時間帯をご存知でしょうか? 実は寝ている(休んでいる)時間と、お腹が空いている時間なのです。20時〜4時位が、古い細胞を壊して新しい細胞に入れ替える時間帯で、3500個〜1兆個の細胞が入れ替... -
令和元年最後の日です。
本年中のご愛顧心より御礼申し上げます。 来年も変わらぬお引き立てのほどよろしくお願い申し上げます。 初商いは1月4日からです!