-
夏は心臓に最も負担がかかる
今年もとにかく暑い夏 〇急な脱力感や座りたくなるツラさ、でお悩みの方…… 〇胸部の違和感や足のむくみの症状がある方……それは、暑さによる心負担が、 原因かもしれませ… -
きび酢で夏をのりきろう
夏にきび酢がいい3つの理由! ■疲労回復 きび酢に含まれるクエン酸、酢酸、ポリフェノールやミネラルは運動後の疲労回復や持久力向上に役立ち、肩こりや筋肉痛を和らげ… -
目は「肝」と「腎」の状態を映す
■東洋医学の視点: 目は“肝”と“腎”の状態を映す 「目は肝の(きょう)」 「腎は瞳を主る」―内臓のめぐりが、視機能を支えています。 中医学では、目の働きは「肝」と「腎」… -
紫外線対策に「飲むサングラス」
■サングラスだけでは防げない“盲点” ・曇りの日でも紫外線は80%以上降り注ぐ 晴れていなくても、目は常に紫外線にさらされています。 ・室内や日陰でも、反射光が目を直… -
365日、目のUVケア!!
飲むサングラスで365日、目のUVケア!! ■なぜ「目は」日焼けするか? 目は、唯一”外に出た臓器” まぶたを開ける限り、常に光と空気にさらされ、紫外線ダメージを直接受け… -
夏バテ対策の生活アドバイス
🍉 夏バテ対策の生活アドバイス(漢方的視点) 1. 冷たい飲食を控える → 胃腸の機能低下を防ぐ 2. 水分はこまめに・常温で → 体を冷やしすぎないように 3. しっかり汗… -
夏バテ対策
夏バテは、暑さや湿気による体力消耗・胃腸の働きの低下・自律神経の乱れなどが重なって起こる体調不良です。漢方では、体の「気(エネルギー)」や「水(体内の水分)… -
なぜ、自律神経が乱れるのか・・・
■自律神経の乱れの主な原因 1. 精神的・身体的ストレス 過労、緊張、不安、対人関係の悩みなど心配事が続いたり、プレッシャーのかかる環境が続くと、自律神経(特に交… -
起立性調節障害の原因
【原因は自律神経の乱れかも・・・?] 人は立っている状態では血液は重力によって下に溜まっていきます。 そのままだと頭に血液が回らなくなってしまうので、自律神経の交感…
-
20歳男性 喘息
身長180cm 体重90kgのガッチリしたスポーツマンタイプ。 高校時代にはサッカーをハードにしていたらしい。 喘息で病院に長く通院。抗アレルギー剤、気管支拡張剤を服用中。 症状は、とにかく昼夜にかかわらず眠い。喘息の発作が出だすと気管支拡張剤... -
サンプルブログ2
-
サンプルブログ
-
Hello world!
Welcome to WordPress. This is your first post. Edit or delete it, then start writing! -
めまい
「めまい」は60代以上の3割に見られると言われており、一度起きると何度も繰り返す方が多く、その恐怖から日常生活に悪影響を及ぼす事もあります。 めまい患者の約4割を占める「良性発作性頭位めまい症」は、内耳にある耳石器から耳石が剥がれることで... -
鍼灸院open!
鍼灸・経絡リンパマッサージ ~YOKA anbe~ オープンしました。 ☆治療を「続けさせない❕」をモットーに鍼灸治療、経絡リンパマッサージを行っております。 これから、皆様の健康のサポートをさせていただき、お帰りの際に少しでも 「よかあんべになった... -
夏バテの原因
夏バテの原因。 ①体内の水分・ミネラル不足 ②食欲不振による栄養不足 ③屋内と屋外との気温差による自律神経の乱れ の3点が主な原因と言われています。 ①に関して、 最近では室内でも熱中症を起こすくらいです。 現代人の食事内容から、必須ミネラル等の不... -
マスクを外した時の『しみ』
マスクを外した時の『しみ』 しみの形にそって毛細血管が発達! シミのある皮フの下に毛細血管が集中してきて、この血管から メラノサイト刺激物質が出ることにより、メラニン生成が促進 されシミが出来ることが分かってきました。 【なぜ?】 血管は、細... -
胃潰瘍、逆流性食道炎
◎プロトンポンプ阻害薬(PPI) ラベプラゾールやランソプラゾールなど、胃潰瘍や逆流性食道炎の治療で 使用されるお薬。 長期間胃酸の分泌を止めることで、下記のような問題が・・・ ★消化力低下による栄養吸収ダウン ★殺菌力低下による感染症リスク増大 ★... -
肝活!
『肝活』とは、肝臓をケアして美と健康のレベルアップをはかる活動のことです。 肝臓は体内の有害物質を無毒化して、尿などに排出する役割があります。 しかし、肝臓が弱っていると体内の解毒が追いつかなくなり、有害物質が溜まることで、肝障がいや肝腫...