-
牡蠣と疲れ
食事メニューは、食後の疲れ軽減に焦点を当てた提案です。具体的には、玄米、全粒粉パン、そばといった黒っぽい食品を選んで糖質を控え、ベリー、コーヒーゼリーを果物… -
疲れと糖化
疲労の主な原因は、エネルギー産生の際に発生する活性酸素が細胞を傷つけ、修復が追いつかず、脳が疲労を感知することにあります。 また、糖質過多による「糖化」が活性… -
疲労
疲労は発熱や痛みと共に人体の「休養アラーム」ですが、慢性化すると病気(慢性疲労症候群)に該当します。細胞は酸素利用時に生まれる活性酸素によって傷つくと、エネ… -
自律神経乱れていませんか?
疲労、ストレス、季節の変わり目は自律神経を乱し、動悸、立ちくらみ、めまい、手足の冷え、肩こり、下痢や便秘、息苦しさ、疲労感、食欲低下、やる気の低下、といった… -
白内障〜白くぼやける・まぶしい〜
白内障は、目のレンズである水晶体が濁ることで視界が白くぼやけたり、まぶしさを感じたりする病気です。加齢によるたんぱく質の変質、水晶体への栄養補給不足、水分減… -
飛蚊症〜虫や糸くずが見えたら〜
飛蚊症は、視界に虫や糸くずのような黒い影が動いて見える症状です。多くは加齢による硝子体の濁りが原因の生理的なものですが、網膜裂孔・剥離、硝子体出血、ぶどう膜… -
加齢黄斑変性症〜歪み・見えにくい〜
加齢黄斑変性症は、加齢により網膜の中心部(黄斑)が傷み、物が歪んで見える「変視症」や中心部が見えにくくなる「中心暗点」が生じる病気です。進行すると失明に至る… -
緑内障〜視野のかすみや見えづらさ〜
緑内障とは、眼圧が高くなることなどで視神経が傷つき、視野が狭くなる病気です。多くの場合、自覚症状がないまま進行し、日本の失明原因の第一位とされています。一度… -
肝腎要
肝臓と腎臓は、体内の有害物質を処理する上で重要な役割を担っています。肝臓は有害物質を代謝し、腎臓は尿として排泄します。どちらかの機能が低下すると、もう一方に…
-
下肢静脈瘤
◎下肢静脈瘤は、脚の静脈に血液が逆流し、ボコボコと盛り上がって見える病気です。一見すると女性特有の症状と思われがちですが、立ち仕事やデスクワークが多い現代では、男女を問わず幅広い年齢層で増えています。実際、日本では成人女性の約10〜20%、男... -
43歳男性 痔
学校の教頭先生で毎日忙しくストレスもたいへん多く長期間にわたって続いている。とにかく痔が痛くて歩くのも苦痛で来店されました。 アルコールがたいへん好きで、晩酌した翌日は痔の方も最悪。しかし、ストレスの発散方法がアルコールしかなく毎日飲むみ... -
血管の詰まり度チェック
■タバコを吸う ■油ものや甘いもの、お酒が好き ■ストレスが多い ■疲れが抜けにくい ■運動不足 ■血圧が高い ■冷え性である ■肥満気味 ■血糖値やコレステロールが高い ■物忘れがある ■手足の痺れがある ■むくみやすい ■手先が不器用になった ■ちょっと動くと... -
血管詰まっていませんか?
〜血流チェック〜 ◎毛細血管スコープでの観察 指先に特殊な顕微鏡を当てて、血流や毛細血管の形状を観察します。採血は不要で、安全に観察できます。血液の流れや毛細血管の形状がモニターに映し出され、健康状態の目安となります。 ◎毛細血管の血流が悪い... -
血栓症
自覚症状がほとんどない『血栓症』 【血栓とは】 指を切ると血が出て『かさぶた』ができるように私たちの体内にある血管内でも損傷が起こると止血をするために『かさぶた(血栓)』ができます。通常であれば体内の機能として止血後は血栓を溶かしますが、溶... -
免疫相談
〜免疫を正せば自力で治る〜 日本生体免疫研究会 会員店 ◎免疫相談のできる会組織 我々、日本生体免疫研究会は健康相談のできる薬局・薬店による会組織です。この会の特徴は、多くの会員の店頭で「免疫相談」を行っていることです。数多くの治験症例を研... -
マタニティフード認定されました!
ヒューマン・モア製の牡蠣肉エキスがマタニティフード認定されました。 「一般社団法人日本マタニティフード協会」とは ☆妊娠中の方が「食べて良いものなのか」「避けたほうがよいものか」をひと目で判別できるようにするために、”マタニティフード認定”の... -
78歳男性 前立腺癌
令和6年9月末 以前から頻尿と残尿感があり困っている、とご相談がありました。しかもPSAが14.0(ng/ml) 。後日、検査の結果、前立腺癌と診断され内分泌療法(ホルモン療法)をする事になりました。 当店からは、漢方薬と茸賜(サプリメント)、紫イペ茶をお出し... -
ダイエットに歴史あり
食べたいだけ食べて、飲みたいだけ飲んで、やせるはずはない! 紅茶きのこダイエット、りんごダイエット、ゆでたまごダイエット、寒天ダイエット、豆乳クッキー、サラシア、桑の葉、キトサン、ギムネマ、ブラックジンジャーなどブームとなったダイエット法... -
治療のおまけ
先日、前立腺炎の患者さんがお見えになりました。目の下の肝斑が明らかに薄くなってきています。コエンザイムQ10と大豆イソフラボン製剤を、PSAの数値が下がっているのでずっとお使い頂いています。 おまけといってはなんですが、同時にシミも薄くなってき...