-
夏は心臓に最も負担がかかる
今年もとにかく暑い夏 〇急な脱力感や座りたくなるツラさ、でお悩みの方…… 〇胸部の違和感や足のむくみの症状がある方……それは、暑さによる心負担が、 原因かもしれませ… -
きび酢で夏をのりきろう
夏にきび酢がいい3つの理由! ■疲労回復 きび酢に含まれるクエン酸、酢酸、ポリフェノールやミネラルは運動後の疲労回復や持久力向上に役立ち、肩こりや筋肉痛を和らげ… -
目は「肝」と「腎」の状態を映す
■東洋医学の視点: 目は“肝”と“腎”の状態を映す 「目は肝の(きょう)」 「腎は瞳を主る」―内臓のめぐりが、視機能を支えています。 中医学では、目の働きは「肝」と「腎」… -
紫外線対策に「飲むサングラス」
■サングラスだけでは防げない“盲点” ・曇りの日でも紫外線は80%以上降り注ぐ 晴れていなくても、目は常に紫外線にさらされています。 ・室内や日陰でも、反射光が目を直… -
365日、目のUVケア!!
飲むサングラスで365日、目のUVケア!! ■なぜ「目は」日焼けするか? 目は、唯一”外に出た臓器” まぶたを開ける限り、常に光と空気にさらされ、紫外線ダメージを直接受け… -
夏バテ対策の生活アドバイス
🍉 夏バテ対策の生活アドバイス(漢方的視点) 1. 冷たい飲食を控える → 胃腸の機能低下を防ぐ 2. 水分はこまめに・常温で → 体を冷やしすぎないように 3. しっかり汗… -
夏バテ対策
夏バテは、暑さや湿気による体力消耗・胃腸の働きの低下・自律神経の乱れなどが重なって起こる体調不良です。漢方では、体の「気(エネルギー)」や「水(体内の水分)… -
なぜ、自律神経が乱れるのか・・・
■自律神経の乱れの主な原因 1. 精神的・身体的ストレス 過労、緊張、不安、対人関係の悩みなど心配事が続いたり、プレッシャーのかかる環境が続くと、自律神経(特に交… -
起立性調節障害の原因
【原因は自律神経の乱れかも・・・?] 人は立っている状態では血液は重力によって下に溜まっていきます。 そのままだと頭に血液が回らなくなってしまうので、自律神経の交感…
-
暑いから瘦せる!は大間違い
夏は暑くて汗をたくさんかき、食欲が減退してしまう人も多いことから、 やせるというイメージがあるのではないでしょうか? しかし、夏にかいている汗は体温調節のためのものであるため、実はほ とんどカロリーを消費していません。 また、少し動くだけで... -
営業時間延長のお知らせ!
経絡とリンパマッサージの館 楽~RAKU~ AM10時~PM21時(最終受付) ☆16時からは男性の方もOKです ☆16時からは男性スタッフが対応します 仕事帰りに疲れを癒して、明日は元気!! -
国産純粋100%
国産純粋 【百花】くら蜜 ◎原材料 国産蜂蜜 岡山県倉敷市 ◎内容量 1200g ◎売価 4580円(税込み) -
リンパマッサージ「新メニュー」
経絡リンパマッサージの館 楽~RAKU~ ☆6月からの新メニュー 『強もみ』 全身経絡リンパマッサージ 85分 7800円を 今だけ、6000円 ◎肩、肩甲骨、背中、腰を強く押します。(強弱の調整は可能) ハリがきつくて、... -
座ったままで運動不足を補う!
☆おなかがポッコリ。 ☆運動不足を解消したい ☆運動が嫌い ☆歩きたいけど、膝や腰が痛い ☆雨の日には、散歩したくない ☆座りすぎの仕事で、体が凝っている ☆高齢なので、散歩の一人歩きが不安 ☆ジムは長続きしない ☆ダイエットしたい そんな方に 店頭にて無... -
コロナ太り
新型コロナウイルスの感染で在宅勤務やオンライン授業が増え、 「コロナ太り」という言葉を耳にするようになりました。 日本生活病予防協会が2021年10月、40~60代の3000人を調査したところ、コロナ前の19年頃と比較して体重が「増えた」と回答した人が36... -
加齢黄斑変性症
目の奥にあり、入ってきた光が像を結ぶ膜。 目をカメラに例えると、フィルムに当たるのが網膜。この網膜の中心部にあり、光を感じる視細胞が集中している部位が「黄斑」です。 黄斑が生活習慣の乱れや加齢などでダメージを受けて、 ◎ものが歪んで見える ◎... -
脳疲労、慢性疲労症候群
私たちが疲れを感じた時、大抵の場合は日々の忙しさや体をたくさん動かしたこと、慣れない動きをした時などの肉体疲労が原因で、疲れたと思うでしょう。しかし、最近ではストレスによって脳の自律神経が疲れることが、全身の疲労感につながるといった研究... -
心の元気が減少・・・
寒いからといって外出を控えたり、家の中に閉じこもったりでは 気分の転換ができずに、心の元気が減少してしまいます。 特に昨年からのコロナ禍の中では、旅行や外出自粛で活動量が減少。 また、人とのコミュニケーションも大幅に減少しています。 心が「... -
最近くしゃみ、鼻水出ませんか?
花粉症 早いと2月頃から出始めます。 あたたかい部屋から外に出ると、寒暖差アレルギーで 鼻水やくしゃみが出ます。 花粉症やアレルギー、これらの症状の元は炎症です。 体の中で炎症物質を作ってしまう食べ物は控えめに。 ※食べ過ぎ注意!! ぎょうざ こ...