ブログ– category –
-
塗ってビックリ!!
ある日の朝、お店を開けると眉間にシワを寄せて、つらそうな表情で飛び込んできた30代の男性がいました。 「どうしたのですか?」とたずねると、 「今から海外旅行に行くのですが、腰をやってしまったみたいです」と。 今から旅行に行こうというのだから、... -
日焼けで、お肌苦しまないように!
春の紫外線に要注意! 春先こそ紫外線対策が大事です。なぜなら紫外線が少ない冬を過ごしていた肌は、紫外線への耐性が弱くなっているからです。肌が無防備になっているところにグングンと紫外線量が増えてくるので、春先に油断していると肌は大ダメージを... -
人生初の花見.桜
春の陽気に誘われて、孫と慈眼寺公園の桜を見に行きました! ポカポカ日和で気持ちいい〜♪♪♪ でしたが‥‥ 風は冷たく肌寒かったです。 まだまだ寒暖の差がはげしいうようです。 この変化にうまく対応できない時、体調が悪くなることがあります。からだが冬... -
春はデトックスの季節
※画像は酵素の生姜漬けです。おいしくて、飲みやすい! 春はデトックスの季節です! 動物は、秋に食べ物をたくさん食べて冬眠に入ります。 これはエサが少ない時期を乗り越えるためだけでなく、『寒さから身体を守るため』でもあります。そして、人間も同... -
絶妙な配合バランス
癲癇(てんかん)の発作時によく使う甘麦大棗湯(かんぱくたいそうとう) という漢方薬があります。 ◎甘草(カンゾウ) ◎大棗(タイソウ) ◎小麦(ショウバク) たった3つの生薬で構成されています。 甘草は、今お菓子などの甘味料にもよく使われる薬味で... -
ポピュラーな漢方薬、葛根湯
葛根湯は、どなたでも聞かれたことのある漢方薬だと思います。カゼ薬だと思っていらっしゃる方が多いのではないでしょうか? 古典には「太陽病、項背強ばることと几几、汗無く悪風するは、葛根湯之を主る(たいようびょう、こうはいこわばることきき、あせ... -
痩せればいいってもんじゃない!
ダイエットを希望だが、冷えを強くもっていた女性(23歳)のケースです。 どう見ても太っていらっしゃるわけではないのだが、ダイエットをしたいと‥‥ 「では、ダイエットの説明をしましょうね」と相談コーナーに腰かけていただいて、いつものように代謝の... -
補(ほ)と潟(しゃ)
「虚(きょ)すればすなわちこれを補う」 「実(じつ)すればすなわちこれを潟す」 と古典にもあるように、 補の治療とは、体力エネルギー等を補う治療のことをいいます。 潟の治療とは、病気の勢いを抑える治療のことです。 これを自動車に例えると、それ... -
隠れ血液不足!ってなに⁉︎
◯眠りが浅い◯筋肉痛◯こむら返り◯動悸 夜中に起こると危険です。 春は肝臓の季節です。 肝臓は「血の貯蔵庫」と言われ、私たちが寝ている間に肝臓内で貯蔵されている血液を巡らせ、一日中働いている臓器や筋肉などの機能を回復させると同時に、体中の血液の... -
経絡リンパマッサージ!
経絡リンパマッサージは、体全体の流れを改善し老廃物や余分な水分を排出して、全身のバランスを整える体にやさしいマッサージです。 『リンパ』は体中に張り巡らされていてその役割は「免疫機能」と「排泄機能」です。リンパの流れが正常に働いていると免...