ブログ– category –
-
尿酸値が高くても痛風にならない!?
■尿酸値が高くても痛風にならない方がいるのはなぜでしょう・・・ 痛みの原因・・・尿酸とナトリウムが体の中で結び付き、針状結晶化することでまわりの組織を傷つけ、また針状結晶を取り除こうと白血球が働いて炎症が起きることにより、痛みが発症するの... -
ストレス性痛風
【一番の原因はストレスです】 ストレスと痛風は密接な関係があります。 痛風の原因とされている尿酸は実は体にとって隠れた抗酸化物質なのです。ストレスが体にかかり活性酸素が多く発生すると、活性酸素を消す為に抗酸化物質を作ります。それが尿酸なの... -
痛風、または尿酸値が高い
痛風を一度発症した方であればその痛みはわかるように、「風が吹いただけでも痛い!!」とにかく歩けないくらい痛いのです。 痛風になる方は尿酸値が高く、ビールやプリン体(お肉・卵)を多く含むものを控えるように言われます。 但し、食事に気をつけても... -
痛風!
■足の親指の付け根の痛みが全体の70%を占めます ■ストレス・活性酸素・尿酸増が痛風を発症させます ■尿酸は約80%が再吸収され、再び血液中に戻されます ■痛風発症部位はひざから下が90%を占めます ・指の関節・手首・手の甲・足の親指の付け根・足首・足の... -
体の内側から眠りを整える
『快眠』は、処方特許を取得した実績のある天然由来成分配合の睡眠サプリメントです。 3つの睡眠要素すべてにやさしくアプローチし、本来の眠る力を呼び戻す設計です。 ◯入眠サポート:神経の興奮を鎮め、自然な眠気を促進。酸棗仁、夜交藤、合歓花、真珠... -
睡眠薬の効果とリスク
■睡眠薬の効果とリスク 睡眠薬は「脳の電源を一時停止して寝かせる薬」。 入眠は助けますが、熟睡や爽快な目覚めまでは補えません。 ◯不足:熟睡・朝の爽快感は向上しません ◯即効:その夜は眠れますがリズムは整わない ◯リスク:翌朝の倦怠感・ふらつき・... -
眠れていないサイン
■こんな方は注意⚠️眠れていないサインかも? ◎入眠が乱れる ・寝る直前のスマホ、PC光でメラトニン低下 ・カフェイン、アルコールで交感神経が優位 ・ストレスや考え事で脳が興奮状態 ◎熟睡が乱れる ・冷え、頻尿、ホルモン低下で中途覚醒 ・自律神経のアン... -
寝つけない・途中で起きる・朝がつらい
■ 『良質な睡眠』を決める3つのポイント ぐっすり眠れた実感のある「良質な睡眠」とは、3つの要素がそろっている状態を指します。 ①入眠:スムーズに眠りにつける ②熟睡:夜中に目覚めず、深く眠れる ③覚醒:朝、スッキリ目が覚める このうち一つでも崩れ... -
梅雨時期の体調不良
梅雨の時期となり、湿気や気温の変化で体調を崩しやすい季節となりました。「なんとなく身体が重だるい」「胃腸の調子が悪い」「気分が落ち込みがち」など、この時期特有の不調でお悩みではありませんか? 漢方では、湿気による不調を「湿邪(しつじゃ)」... -
気象病による不調の予防・対策
・軽い運動で汗をかく ・38〜40℃のぬるめの湯に入り汗をかく ・下半身を鍛える ・規則正しい生活 ・十分な睡眠 ・床についたらスマホやテレビは見ない ・水分は一気にとらず、こまめに摂取 ・脱ぎ着できる服装 ・おなかを冷やさない ・発酵食品や食物繊維...